2018/09/08 13:21
準備あれこれする機会があったので忘備録もそうなんですけど
「いつも何持っててんの?」
って聞かれることが多いので、アップしてみます
全ては無理だからちょっとだけ
日焼け止めと虫除け

結構そこそこ効く割にコンパクトで結構長持ち。
下世話な話、家の近くのドラッグストアーで400円しないくらいだったかな
1週間程度だったら十分でしょ(基本足首手首と首回りとかくらいしか使わない)
相反して日焼け止めには金かけてます。
300円とか、1000円程度の日焼け止めが多い中、
アネッサとかアリーは2000円超えてくる。
え?安価な製品と何が違うの?って?
それはね、
「キツい環境で使ったら1発でわかります」
あ、低刺激のやつとも、日焼けが続き、連日使うときとかはその差が顕著
ちなみに2月とか3月のコンビニとかドラッグストアってこの辺の日焼け止め投げ売りするんで、その時に色々買って見て
使い比べまくって...ってやってたんですよ、この数年。
そんなんで色々使ってたからわかるですけど...
誰か他にすげー良いのあったら教えてください。
この日焼け止め以上に使用感良かったのは他にも多少なりとあったけど、
ブチ切って良かったのはSKⅡ、ただこの辺の遊びをする男の使うレベルでは無いかな(価格的にも)
あと、めっちゃ強いのはWAKO (クレンジング無いとマジで落ちない)
虫除けもDeet40%とか頭おかしいのもあるんですけど
確かにめっちゃ効くけど、正直日焼けしてなくてもヒリヒリして、肌の弱い人は使えないと思う。
そんな小言言ってられない状況では必要ですけどね(蚊酷な状況だとね..)
他には
洗濯の時コレ。

スクラバウォッシュバックっていうんですけど、
要は防水バックの内部に洗濯板を内蔵したようなモンです。
場合によってはカメラとかの水害防止にも使えるし、良いよ。
洗剤もジップロックに入れて持っていくんだけど、この中で入れておけばカバン内で暴発しないしgood!
コンパクトになるのが良いんだけど、自立しないので使いにくい...
では、ガサガサで捕まえた生き物キープするのと含めてこれは?
と、シリコンバケツ買ってみたんですけど

多分、私の使い方だと輸送中に縁と底のプラ部分が割れるからアウトですね
あと、思いの外、重かった
お家で使うとしよう
なかなか一発でいいものには出会わないな
で、色々バック使ってますが、カメラを持ち歩くとなると、どうしても防水バックが欲しい...
今使ってるカメラはオリンパスのミラーレスで防滴最強とか言われてますが、
気を抜いて水没させて心で大号泣した私としては....
(そう、15万相当沈めた過去がございます 涙)
防水ならロールトップもいいけど、Tジップに勝るものなし!
色々使ったが、防水についてはコレが最強と断言して良い
※使用感も含めてね、他にも色々あるし使ったけど。

以前はストームフロントパックを4年ほど使ってたんですが、もう、ジッパー周りがボロボロ
高価だけど仕方ない、ストームフロントスリングに買い換えました。
ちなみに、カナヅチの人は、コレ浮き輪がわりにもなるからいいよ
私も船底に水が溜まった中にこのバック放置したり、流ボートが沈み木にぶち当たってカバンが川に放り出されるとか..色々あったけど、パーフェクトなウォータープルーフ性能です。
で、状況次第ではバッカン使ってます

このシャウトのバッカンなんですが、内側にクッション材が入ってて精密機器の輸送にも向いてると思う。
例えばですが、MacBookAirの11、ミラーレスのカメラ本体、レンズ2本に加えてまだ余裕があるので良い感じ。
もちろん船上とか釣りに持って行く際も最低限のルアーボックス、プライヤーボガぐらいは全然入るよ。
このサイズにこだわる理由は機内持ち込みした際に頭上の収納にまともに入るのはこのサイズ。
また、この頭上収納にどうしても入らない場合は横倒しにするんですけど、この際もジッパーついてないと悲劇が起こるんですよね....
....。わかるよねw
ジッパーあれば、落水しても多少は耐えてくれるでしょう。
道具話はキリがないから、続きは冬にでも
開拓ベースになるのを考慮した場合、
また、奥地を目指すとなると荷物に制限がかかることが少なくない。(小型のボートや1台のレンタカーに鮨詰めで乗る、セスナに乗るなど)
と、なると大事なのは
いかに持っていかないか。(荷物を減らすか)
だと思ってます。
あったら便利って無くても大丈夫と同義語ですからね。
それでは〜
ヨシダ(とか言いながら、前回の旅の際、レザーマン置いてったら結構面倒が多かったです)