2019/11/22 08:00


みなさんリーダーって何使ってます?

魚や場所、釣り方で全く違うけど、
アマゾンならワイヤーリーダーでしょ!
ジギングならフロロに決まってるでしょ!

どれも間違ってないなと思います。
太さや素材は人の好みがある。

そんな中で私の話なんですけど、キャスティング系のルアーゲームに限って言うと、
ナイロンの締め込みの良さが気に入ってナイロン中心でした。
各社使ってみたけど、締め込みの良さって意味ではYGK社のアブソーバーがかなりいいところついてると思ってて結構使ってました。
(あのスプールケースが割れなくて良い)

もちろん、今でもキャスティングゲームでは歯がキッツイ魚が多いと見たらワイヤーリーダーも使うし、根ズレがあまりに強烈だとなるとフロロも使いますが...
ここのところは何かとトップとかの釣りが多かったこともあって、いいナイロンリーダーないかな〜?とあれこれ使ってた訳なんですよね。

で、2019年ずーっと使っててよかった!と言えたのがコレ。




バリバスオーシャンレコードリーダー

ヒラマサで有名なサンライズの田代さんが手がけたんだと!

で、実際どうなの?か
私個人の感想ですけど、



ほどほどの硬さ(コシ)があるけど、 PE噛み込みきっちりと締めこめて

細いのに強い(数値上データー出てます)

そしてスレにも強い

コレ....いいぞ!と、人に勧めれるリーダー。



ってのが私の感想です。
本当にどうだ?って試したかったのもありましたけど、
今年はキャスティングは基本的にベイトだろうが、スピンングだろうがコレ一択でした。








商品ページにまとめましたが、端的に
外側と内側が異なる硬さで、表面素材の締め込みやすさと、中心素材の高強度とハリの強さを併せ持って
絶妙な硬度....と言うか言葉を正すなら“しなやかさ”を形にしてるとな。


確かに使うとそんな感じで、柔らかいだけのリーダーなら結構あって
けど...そうだよねって感じの使用感なんですよね(悪くはないけど)


ノットの締め込みも締め込み棒でグググっときっちり入っていく感じ、
PEが食らいついてくれて使用感良い!(フロロはここがなかなか....)



で、糸として肝心要の引張強度自体もこの通り

従来のナイロンリーダーが

60LBSで0.700(mm)

まぁ、こんなもんでしょうね。


それに対して



オーシャンレコードは60LBSで0.62(mm)
同じ0.700(mm)なら70LBS出せる!
完全に1段階強いってことですよ、奥さん!

ふつーに言ってますが、糸の引っ張り強度上げるって凄いことよ。



実際に私初めて触った時の感想が...


「ん???なんかコレ間違ってね?細くね?表記大丈夫か?」


でしたからね、それくらい触ってわかる。


なお、上記データーはバリバスHPより引用


同じ太さならよりハードなシチュでも安心して、
同じ強さなら、太さを抑えて、ルアーを動かせる。




近々やってみようかと思うけど、フロロリーダーといい勝負するくらい
摩耗性能も高いなと感じてます(同じ太さのフロロとこのリーダー、同時にやすりでゴリゴリ削ってみて耐える)

テスト環境の岩とかの根ズレとは異なって、
どちらかというとブッシュにルアーを放り込むとかが多かったんですが
ブッシュに巻かれてもザクザクになることも少なく、ロックエリアで巻かれても淡水エリアレベルなら問題なく魚を引っ張り出してきた
(沖磯のような足のキレそうなザクザクの磯とかだとキツイかな...)



リーダーなんてなんでも良いってんならとりあえずコレ試してみて欲しいし、
気持ち高いかもしれないけど、色々使った上で...って人にもぜひ試してみて欲しい

うちの取り扱い製品は自社製品もそうだけど、取り扱い製品も同じくそんな気持ちの商品を揃えてます。



ヨシダ