2020/01/21 15:08

横浜国際フィッシングショーから横浜釣りフェスティバルと名を改めたこのイベント。
ちょっと耳に慣れない感じはしますね

色々な製品が出展されてましたが、
我々自身も注目してたのは

フルモデルチェンジしたメタニウム




触った感覚やコンセプト的にはバンタムMgって感じかな


正直触ってなお


バンタムで十分

ってのが1つの答え


都合あれこれ3台買いました、私だけで。




数字は嘘つかず、メタニムの軽さは1つ、長時間のキャスティングゲームでは代えようのない武器
XG比較で18バンタムは225g、20メタニウムは175g
その差50g。
ちなみにアルデバランは130g代とぶっ飛んで別格。


〜軽さと強さは1つになれる〜

と、強烈なコピーでしたが、さて実際使うとどうか?が気になる。

数字は嘘つかないので、絶対に軽い方が長時間の釣りでは疲れないのは事実かなと。

先代の13、16メタニウムと同等レベルの重量。
耐久性高めたボディに、ドライブギアはブラス化
オプションの浅溝スプールもいれれば??

バンタムでできない仕事をやってのけるか?否か?

どこまで剛性、強度を天秤にかけずに軽量化を果たしたか?気になるところ

シャロースプール入れれば我々がアルデバランやカルコンBFSでやってた仕事にかなり迫ってくるのが想像できる
(とはいえ、丸々カバーはできないだろうけど)


と、いうのも。

ちなみに標準スプールだと
 
20メタニウムはVAMOSだと4号で65mほど、2号で130m
夢屋のシャロースプールいれれば3号で65mほど

これが18バンタムだと
5号で65mほど、
シャロースプール入れて
4号で65mほど(20メタニウム標準と同程度)




ちなみにカルコン200で6号65mほど。
と、なるわけ。

うーむ、こうやって見ると

完全にキャスティングゲームのど真ん中を射抜くスプール容量



ちなみに我々が使ってカルコンBFSやアルデバランBFSになると
2号が40mほど(VAMOS2号130mを3回使える!)

ここら辺から見てもやはりお中核を射抜くリールだなと思ってます。
最後一番大事な部分は使ってみないと(長時間)ってやつですね。



で、次はツインパワー

これもまた一気にブラッシュアップしてきたなぁ...
と。



個人的に、強度とお買い得も一緒になれるんだなぁ
と、思ってました。

ローターをメタル系素材、ボディまわりはハイブリッドさせて軽さと強さを一体化
シールド性能もあげて、正直ツインパXDに迫るレベルになってる感じ。
そこまでの強度より軽さは...って人はヴァンキッシュ選んだらいいし、
コストを...って人はストラディック選んだらいいし
基準モデルとして立ち位置を作ったんだなぁ

来年以降はこの辺をベースにしたエクスセンスとかソアレとかでてくるのかな?楽しみ!
ロングストロークのスプールにいよいよ移行していくのが見えて、旧規格使用者としては移行時期に悩みます。
ハードユーズにもバッチリ耐えてくれそうな予感。


オシアジガー4000!


深海探索から大型ナマズまで。
実際アベットやマーフィックスとかに比べるとどうなのか?
使ってみたいなと思わせる商品。

深海のキンメ、アブラボウズなんかをやりきるモチベにもなるよね。
でかい、しっかりしてるけど、精度もきっちりでした。


さてはて、モーリスブースは?と言うと、
我々としてイチオシは

VAMOSの新企画



3~6号の130m巻き、65mに6号が新企画として追加されました!



とはいえ、

巻き量がイメージできないとか、どう使えと?


って声がありそうなのでご説明。

たとえば
先ほどのメタニウム話をもう一度ですが

20メタニウムはVAMOSだと4号で65mほど、2号で130m
夢屋のシャロースプールいれれば3号で65mほど

これが18バンタムだと
5号で65mほど、
シャロースプール入れて
4号で65mほど(20メタニウム標準と同程度)


 18バンタム(3号−130m)

ちなみに4号-65mのリールって、当たり前かな2号は倍量130m入ります。


なので、
カルコン200だったら
6号-65mなので、3号だったら130m
サーフの遠投も不安ないかなと。

カルコン201  (6号-65m)ライトクリークの雷魚にフルパワーガチンコ勝負のタライロン、パプアンに...






300クラスになると
カルコン300やグラップラー300には
5号が130m


(グラップラー301-5号-130m)


65mでは足りない?と不安だった人、倍量持っていきたい人、
いろんな要望にお応えできるようになったかな?と思います。


遠征先で糸ってどうしてるの?って言われますが、

基本的に本体+スペアスプールに巻いて行ってで2週間程度の遠征(実釣10日程度)

だったら余裕。

そもそもSi-xの耐久性をもってすれば、フルに1日中投げまくる釣りを続けてたところで、この程度の日数なら問題ない。

劣化よりも高切れとかが気になるようなら、スペアに1個もって行ってもいいかもね。



ちなみに、お客さんからはフロッグで使ってる
びっくりしたところで、関和学さんも細番手を状況にあわせてクランクなどに使っていただいていたようです。
「金属的なアタリの出方がね。。。」
とのこと、詳しくは直接きいてみてね!




他に安達さんはモリモリ新作だったりコンセプトモデルの製造やテストに変わらず忙しそうで、
人が途切れることなく。



Nudeは1本じゃ終わらないぞ!




新作、いやまだガンガンテスト中&調整中とのことだったのSMPパープル(ヒラマサチューン)もどうなるのか楽しみ
何より色がかっこいい




ダイワブースでおおお!と思ったのはこの辺のメバルとかの小物。

ここら辺をキッチリ、いや過剰なくらいやりきるのがダイワのすごいところだなぁと。


マイクロテンヤ&オキアミワーム(汗


復刻熱望のビームフィッシュ(色移りカスタムとか久々にやりたい)


なんだこれは?ってマイクロスイムベイト...


正直いちばんグッと食らいついてしまったのは
たなきちさんのブース



わかる?

マルチピースとは??の極地だったかもなぁ...





話も面白すぎる、お店にも行ってみて!


他にもこれは面白いなぁと思わされたのはDEPSさんのブース


プロのボックスを除くコーナーは面白い!

フックセッティングだったり、色選び、ウェイト選びなど参考になるし、楽しいね。
※以前のFSでSIGNALの奥田さんがタックルまるまる展示してたのがすごく印象的でした。


新作のビッグベイトは2フックなのが個人的にグッときた。探るの早そう、そして動きアレだ...って動き出そうなやつ...




innoのケースは9ftまで畳まず入る。
これはランガン族にはうれしいかも!竿を理由にでかい車に乗る必要が減る!


ハヤブサのプロト品。完全防水バック

某ストームフロントと同等?になるのかな。
ジッパーの目が細かくて、開閉がかなりラク

まだ開発段階だとのことだけど、安価に出るといよね

さて、なかなかまとまりきらないので、次回に続きます。


ヨシダ














心グラつく、いかつさ、かっこよさ...