2020/04/21 12:00
今回は雷魚での投稿だぞ
そろそろいい時期、魚が動き出してるだろうなぁ..
エントリーNo.17
高田さん
2018年10月
タックル
MX-6&カルコン100
ルアーAMGR
私の故郷愛知に、田んぼの中に流れるただ一本のクリークがありました
小学生(20年前)から通い続けるクリークですが、他の釣り人を見たことがありません。
狭いのです。非常に...
まさか魚がいるとは思わないほど(笑
総面積でいうと、電車一両の半分くらいです。そして止水です。
雷魚は常に生存競争でしょうか??5~6匹から増えません。
だから月1本自分ルールを決め、雷魚家族に遊んでもらっていました。
20年も。

この写真はその雷魚一家のボスを最後に釣った写真です。
ボスは12~13年前から毎年、僕と顔を合わせています。
昔はアグレッシブに食ってきましたが、最近はめっきり静かになっていました。
が、一昨年バフッッ!と快音を飛ばし、姿を見してくれました。
「おまえもしつこいな!元気か!」と
そして最後に会ってから、半年後、GW地元に帰って奴に会いに行きました。
20年遊んでくれたその場所は魚たちは、、、
コンクリートで埋まっていました。
悲しくて悲しくて、一年ほど釣りを辞めました。
確かに安全にはなったけど!ドブ臭さも無くなったけど!
綺麗になったと言えるかい?
10年後も同じフィールドで釣りができるように!
みんな、ポイ捨てだけは辞めようゼ!!!
今でもふと蘇る、感動の一枚です!
ありがとうございました。
雷魚って釣れば分かるけど、魚自体はすごく強い魚
だけど、いざ増えるか?となると、結構環境が整わないと増えない魚。
魚にとって良い場所がどんどん減っていった....って話を長く雷魚をやってられる方からはよく聞く話。
私も、実際にそうだと思う。
末長く遊んでもらうためにも、そのために何をすべきか?どう付き合っていくか?と色々考えさせられる魚だなと。
ゴミはもちろん、魚の取り扱い、環境の保持など、魚に優しくあれる人でありたいモンだなと思いますね。
ヨシダ