2020/04/24 12:00
コットンコーデルのレッドフィン
って、聞いたことある?
アメリカンルアー好きな方は知ってるかも
ネガティブ要素からいうと、
固定重心&ハイフロート、そして大型ボディと飛ばない要素が詰まってて
積んでるなコレと、思いがちなルアー
勘違いされてることが多いし、その魅力や使い所が見えにくいルアーなんですよね。
ただ、ここ一番のインパクトが凄く、替えが効かないルアーの一つ。
ちょっとした思い入れがあるので仕入れました
昨今南米を意識したときのルアーとして
ブラジリアンルアーを中心にペンシルやダーターなんかのトップはもちろん、
ミノーというと、ビーフリーズやK-TENなんかもすごくいい仕事してくれる
で、アメモノのビックミノーというとロングAやマグナムタイガーなんかがイメージ強いなぁ
レッドフィンの対抗馬としてはロングA、中でも16Aくらいがそのポジションに立つのかな。

もちろんK-TEN175やサラナMAX、

最近だとヤマリアのボアーとかも良さげだけど、どうかな。
ただ、あんまり使ったことないって人も多いかも。
正直ロングAもまた秀逸なルアーで、
10年ほど前に今江さんがヒートンモデルを紹介した時に一時的に市場から消えた....

で、ロングAになくて、レッドフィンにあるもの。
これ

このリップなのよね。
この角度だとわかりにくいんですが、ロングAと比較すると、
角度が立ってて、そして長い。
これが何を意図するか?というと、
これだけの違いなんですけど、
強烈なスナッグレス性能を持つ。
ブラックウォーターの中で見えない枝、
流れ巻く中で岩などにスタックすることが少なからずで、
そうなるとせっかくのポイントを潰したり、時間の浪費だったりとロクなことない。
釣りの帰りにトローリングしたりする時もそう、リップのデカさは正義!
で、このサイズのリップがラパラクラスじゃないと動かないような
モミクチャ泡半分水半分みたいなエリアでも水を掴んで
強烈に動き
なにより大型のフックを装着しても全く動きが乱れない上に、
大型フックゆえに大型の魚が食ってきても不安感少なくファイト可能。
(トレブルだったらST-55の3/0~4/0あたりが相性良いかと。)
もちろん、アクションとかボディバランスも全く別のルアーですからねロングAもそりゃいいルアー
他のルアーに超えれない動きをする...
「固定重心で飛ばないんだろうなぁ...」って思われがちですが、
実際、フローティングミノーといえど、このサイズとなるとウェイトは1oz(28g)
最近の重心移動ミノーと比べると勝負にならないけど、それなりというか
必要十分に飛んでくれるのよね....
で、全然南米シーズンでもないし、なんで仕入れたの?って言われると。
以前小塚と現地合流で南米旅をした際、直前まで取材で他の国に行ってた小塚は、
私にボックスを一つ
「これだけあれば、南米大丈夫だからさ」
と、言って渡してきたんですよね。
その中身が
ビックスイッシャー(ハイローラー)、ミノー(ザ・ファースト12cm)、メタルバイブ、そしてレッドフィンのC10、だったわけ。
※現地でペンシルと、ダーター(デコントのビルータ)だけ調達。
「トチく○ってんなぁ、足りないだろ」と思ったけど...

現地で全て理解したよね、ウン。

そんな写真を見返して、
見通しこそ立たないけど、次行けるチャンスを伺いながら準備方々買い物を楽しんでもらえたらな!
と思って仕入れてみました。
こんな時間だからこそ、こうやっていつも紹介してなかったものを紹介したり、
使い方や使いどころを紹介することができる機会だなと思いまして。
みんな釣りする人だもの、ルアー選び一つが気を休めたり、楽しみだったり。
そんなものになってくれればと思って取り扱い開始してみました。
で、なんのせ安いw
お試しアレ!
で、他にも
爆速で売れていく(汗
カウントダウンエリートも全色再々入荷、
チタラのカスタムにオススメの53も!
この辺を補充してます!
お買い物でも楽しんでくださいな〜
ヨシダ