2020/12/30 12:00
さて、もう4回目
SNSでやってる「2020年買ってよかった商品」みたいなもんか..
ただ、今年は国内外問わず遠征が少なかったし
使い込んで良し悪しが分かるほどボロボロにしたネタが正直そこまで無い(釣りと旅に関しては)
ここ数年でやはり1番の貧果ともいえる1年だったのかもね
ただ、いまだからこそ...と手持ちアイテムのアップデートは継続。
では行ってみよう
1、 DEPSのバッカン

ポイントはサイズ、驚異の600mm
それでいて無駄に重くない、無駄に高さも無い、これだ!
みてみ
これ、なにが起きるかというと、
このバックがメインバックになっちゃうのよね

なんなら着替え衣類+αが入るので、それつまり
これをメインバックにして遠征に行ける!
500mmバッカンっていまだとRYUGI、モーリス、ジャッカルなど何社かからでてるんですが
内寸が500mキッチリあるか?が私にとっては相当大きなポイント。
ちなみに奥行きはどうでもいいんだけど、高さは結構大事
容積稼ぐのを目的に無駄に高さのあるバッカンあるけど、アレって私の場合移動中に面倒なことになるんよね...

わかる?

ちなみにバリバスさんの数年前までラインナップしてた製品が相当使い勝手よかったけど、悲しみの廃盤
お店に転がってたら買うのお勧め!
で、なんでバッカン?って話だけど(以前も話したかもしれんし、過去ログみてくれたらと)
まとめると。
1、防滴
まず、構造がしっかりしてれば上から水をかぶるくらいなら激しいスコールだろうが大丈夫
ちゃんとしたものなら大シケの船上くらいは想定して作ってるはずだから...
開口部が大きい=モノを探すのに時間がかからない(ロールアップバックの弱点はココ)
さっと開けてさっと閉めれるので暴風雨などの中でも荷物を濡らすリスクが最小限になる
水の溜まった船底とかに収納するのも余裕!
2、防御性能
セミハード構造であれば荷物のディフェンス性能は十分以上。
要は潰れダメージ耐性が高い!ドカットとかが強いけど、強烈に重いから持ち運びは...ね。
ロッドを収納するのにバックパック系では不安であるって人がいるかと思うけど
こいつなら安心してロッドやリールを預けることができる。
3、収納性
四角いボックス故に、日本人お得意の並べて入れるがキッチリできる。
丸いモノに四角いものを入れるのも、その逆もデッドスペースできちゃうし、それがまた破損の原因なんだわな


こゆことね
つまりバッカンに収めるのももちろんですが、車のトランクなどバッカン“を”収めるのもまた同じ話
仲間との荷物が混じる、紛失のリスクも抑えれるって意味でもバッカンオススメしてます
とはいえ、とはいえ...depsバッカン、現行販売品としてはこれでも理想にはまだちょっと...
うーむ...これは最終的にはオリジナルで作るしかないかも
ちなみに通常の釣りであれば40cmサイズで十分じゃないかな

しかし立派なサイズ
ちなみに用途別にドカット、VW2055とかも使ってます、遠征には持っていかないけど。
2、Gopro
「カメラって何使ってます?」
「ミラーレス買おうかと思いますが、お勧めは?」
なんて質問が多いんですけど、悩んでる方の予算が大体5~10万。
ミラーレスエントリー機もアリなんですけど...
私の回答の一つが
iPhoneの現行機種とGopro!

です。
まぁ、これに関してはプロの方からの怒られが発生するかもだけど
情報発信がFBやtwitter、ブログあたりであればの条件&私の考えとして理解いただければと。
まずはiPhoneですが処理エンジンが秀逸なだけでなく、ノイズも立ちにくく、色調再現性も高い
最新機種は手ブレ補正とかも入ってるし、3レンズ で広角から望遠までだもんなぁ...
そこいらの1世代前の格安コンデジでは勝負にならず、キットレンズのミラーレスを凌駕してくる勢いの絵を出しよる..
動画も同じくでTiktokとかで若い映像クリエーターがiphoneのみで勝負してるの見ると結構震えるものがありますよ、まじで。
(レンズアダプターとかの飛び道具は一気に表現力が上がるのでオススメ)
私はiphone8plusを使用中、最新機種の機能がいいなぁ...なんて思いつつも、買い換えるか?と言われると絶対に必要とは思ってません。
(編集機能とか撮影時のこまごまの調整とか、いよいよできない機能が増えてきたけど)
ユーザーの多さ、アプリの多さ、社外デバイスでの対応性(ドローンコントローラーやGoproミラーレス一眼のモニター、DJコントローラーとしてなど...総合的に見てiphoneなのかなと思ってます。
もう一台持つなら、中華アンドロイドだけど。
この一台で完結しそうだけど、撮る楽しみを味わいたい!
ってんならGoproがお勧めのひとつ。
動画で使用される方が多いと思うけど、私はスチール用途が多い








私は2年くらい前にオリンパスのTG-4から乗り換え(Hero7 black)
持ってない人は知らないかもだけど、魚眼モード以外に広角への切り替えもできるので
いかにもGopro!って意外のも撮れる
動画だとHero7から導入された手ブレ防止機能が半端ない、適当なジンバルだったらいらんくね?ってレベル。
バッテリーの持たなさには笑っちゃうけど(スペア2個買いました)
サブカメラとしてはもちろん、、これメインでも相当楽しいと思うよ。
ウェアラブルカメラの第一線、ライバル機種が多くなってきたけど、流石...と思うのです。
言い忘れたけど、なんたって防水だぜ
3、ヘッドライト
取り扱ってもいいなと思ってるこの商品
レッドレンザーMH5

これまではヘッドライトは国産モデルを使用していたんですが、
アイデアや精度がソレを超えるんでは?ってモデルに出会った。
光量についてはMAX400lm
まぁ、本気の生き物探しの時は2000lmクラスのサーチライト系を持ち歩くので、
遠征時でも~300lm、実際は200lmクラスで十分。
それよか、コンパクトになることを求めてたところで、このモデルに出会いました。
しかし400lmもあったんだな
使ってみての今のところのインプレは悪いところがたいして見えてないから“感想”レベルなんですけど
1、バッテリー駆動&充電が容易
イチイチバッテリーを取り出さなくてもマグネット式の充電器でUSB給電

ありがてぇ!
まぁ、駆動時間は長くないんですけど、スペアバッテリー持ち歩いてもいいし
何より単三電池駆動もしてくれるんよね
純正バッテリーから切り替えて使用可能、予備を安価&容易に持ち歩けるのがいいわ〜
2、サイズ
何よりのこのサイズ、そして重量

比較してこの軽さ(94g)、あーすげぇ軽量化できた
バッテリー別室モデルを使ってましたが、やっぱり嵩張るし重かったんで....
3、使い勝手
意外と使う赤色LEDはもちろん、クリップライトとしてのアタッチメントも付いており
防滴はIP54...小雨程度なら問題なし(暴風スコールでの連続使用はやばいかも)
ブラックダイヤモンド、ペツル、富士灯器と使ってきましたが、2020年段階
私の使う範囲では不足なしの商品に出会った気がします
ちなみに7年保証、7年
狩猟、車の修理なんかにも使うのでもう1個買ってもいいなと思ってますわ
4、モンベルのネオプレン手袋

これまでは1000円程度の安物ネオプレン手袋を使ってたんですが(弱いけど、薄くて操作感が良い)
昨年末あたりからコレにシフトしてました。
なんのせ使い心地が良い
今年の頭にお邪魔したモンベルさんの展示会でその理由を聞いたら納得
たった一つの手袋ですが、何種もの厚さ、伸縮性の異なるネオプレンを使い分けて作ってるとのこと。
指が張ることもなく、素直に曲がる、薄すぎることもなく使い勝手がいい
で、これが2000円アンダーすか?と驚く。

今からの時期、琵琶湖に立ち込む人、メバル に磯を駆け回る人、ジギングでロッドを握りしめる人
使ってみて欲しいな、取り扱いたいアイテムその2なのである。
なんでも同じと思ってる人は完全に損してる
インターフェイスこそ金かけるべき!
が、私の信条です。
4、ソフトシェル
何かと透湿素材、要はGoretexとかが世間では注目されるけど
運動量の多い人や普段使いにお勧めしてるのがコレ
まぁ、ハードシェルっていかにもアウトドア感全開で、街中で浮くような感じが無いとは言えないな〜と思ってて
磯を歩く、移動で歩きまくる人、雪山を踏破する人(もはや釣りじゃ無いけど)
雨より風を凌ぎたい人
圧倒的な撥水、防水性能はハードシェルに勝てないけど、
MAX時の汗の透湿性はハードシェルを越えてくることがあるし、そして暴風性能では変わらないかそれ以上の性能。
商品のクオリティによって性能は凄まじく違いますけどね
もちろん、メンテ不足や一定条件で性能の落ちた透湿メンブレンは機能性激落ちするから気をつけよう
で、ソフトシェルはまだその辺わりかしルーズに対応してくれてて
コレ施工してやれば、パラつく程度の雨だったら私は今時期レインウェア着てません
表皮ももちろん、裏地がどんなモノか?で性格が異なる
裏地がフリース系がついてるものであれば北陸の冬でもコレでも大丈夫
実際今時期の私の釣り&狩猟ウェア、ほぼコレですもん。
以前使ってたPatagoniaのアズフーディーや

モンベルのパウダーシェッドパーカーが裏地フリースだったんですが
今はワークマンのfieldcoreシリーズ使ってます。

3シーズン目だけど、相当いい、3000円くらいよ。
正直上記ブランド品と比較して3年使っても素材的な優劣がそこまでつかない...
裏地なしの春先とか用に私はアークテリクスのイプシロンジャケット着てるけど、

素材に伸縮性もあるので釣りの際にも邪魔になりずらい

ただ、生地密度が高く暴風性能上げるために)袖まくりとか出来ないくらいにパンパンなことが多いね、
で、こっちもまたやっぱりワークマンの同等商品があるんだけど、私の使い方では差がわからない(汗
こうやって説明するとなかなかお高いものに感じるかもだけど
要は超高機能ジャージorパーカー
トラックジャケットとかがアウトドア向けに進化した感じ
まぁ、使わんことには良し悪しわからんからね、まじで。
さて、とりあえずこんなもんでしょうか
まぁ、また来年くらいにやりましょう、この企画。
2021年はデジタルデバイス一新の年になりそうだな〜
また、使えそうなもんがあれば教えてくださいな!
それでは
ヨシダ(本当に良いものは簡単には教えませんww)