2021/01/14 11:00
そうそう、年末のドサクサに紛れて入荷してたこのアイテム
ん?
こっちと価格が2000円も違うけどどう違うか?
※ご存知の方は既に率先して購入していただいておりましたが
材質や製法は変わらず、表面処理(アルマイト)とパッケージを省いて低コスト化した商品です。
アルマイト処理も元々はといえば、装飾性はモチロン耐腐食性能を考えての処理ですが
「淡水オンリーでの使用だったら要らんくね?」
「そもそももっと安価に欲しい!使ってるリール全てに導入したい!」
なんて声に応えて

KDW(カケヅカさん)が用意したのがコチラ
「ただ3個もなぁ...」
「ちょっと試してみたいのよね...」
なんて方もおられたはず。
で、カケヅカさんと悪巧みを進めておりました、私。
バラ売りを許可いただきました!
な、わけで現状どこよりもKDWオフセットジュラルミンクラッチ1個を安く手に入れれるのはMONSTERBASE
数揃えるならKDWさんのが最安ショップになります
※アイテムの充実はヘッジホッグさんかなぁ
まぁ、この商品のメリットは過去にもお伝えした通り
1、強度アップ
固定ビスも純正(1個)に対して、本商品は2個と固定力UP!

何より本体は5000馬番ジュラルミンをNC旋盤で削り製造
これまで破損やねじ山が死んだとか皆無です
まぁ、この製法と材料って他で言うとレーシングカーのパーツとかで使われてるヤツよね....
3DCADでデーター立てて、現物フィットチェックさせて、クソ大変なヤツ
2、クラッチの切りやすさアップ
実際クラッチの高さが落ちて、リールが手の中に入り込む
クラッチを切る際にはなんだかダイワのリールっぽい印象を覚えます。
クラッチを切る際になんだか感覚が柔らかく、コクン...と軽く落ちる。
1日に何百何千とキャストするにあたっても負荷を抑えてくれるし、手首の自由度も上がるから
バックハンドとかのキャストがしやすくなった..気がする
これはリールシートとか
3、ドレスアップ性能
実際、クラッチってパーツの色一つでリールに印象はかなり変わる。
私はビジュアルはそこまで重視してませんのでカラーは全く揃えてませんが(遠征先での破損リスク回避が再重要!)
が、交換すると実際にメカメカしさがアップするね
アルマイトモデルもかっこいいけど、

無垢モデルもバレル研磨の跡がかっこいいし

ここからポリッシュしたり、自分でプラモ用のアルマイト加工マシンとかで加工するもいいんじゃないかな?
私はポリッシュした製品使ってますが、意外と白サビ出ないモンです。
と、こんなKDWオフセットジュラルミンクラッチ
今や海外遠征のド定番になった剛性モンスター18バンタム、そしてライトクラスをカバーする20メタニウム、そしてフラグシップ19アンタレスに対応
一回使うとヤミつきになるモンがあります。
是非試してみてくださいな!
ヨシダ