2021/05/11 18:00
今日はちょっとビッグベイトの話をしよう
実は海外遠征でビッグベイトを使うことは...そんななかった。
パプアとかは異常で、アピールあげた方が魚が出るとかあったけど
南米などでは頻度は激落ち
キャスト回数とスピードがモノをいうので、楽に投げれる小型ペンシルに分があるのは仕方ない...
ただ、使い所なのかな?とおもって2020年あたりの遠征からは導入しようと思ってたら....でした
そもそもビッグベイト、ジャイアンベイトの定義ってどこから?ってなるんですが
私の感覚としては250mmあたり、6oz越えあたりからジャイアンベイト
1.5oz超え、150mm越えたあたりからビックベイトなのかなと思ってる(実際どうなんだろう)

(頂き物のクラッシュ9、バンちゃんありがとう)
ただ、目が慣れてきたのか、ここんところ、ジョイクロ178程度ではなんとも思わんくなってるのは正直なところ。

実際、80cmとかある魚が20cmの餌を食べるってなんも不思議なことじゃないからね、そりゃ。
そんなビッグベイト
他で替えの効かない集魚力、効率性、ターゲットサイズをビックサイズに絞れる...
など、その魅力に取り憑かれてる人も少なくない。
先に出すけど、こんなの見せられると、
ビッグベイドにネガな人も考えるとことは....あるよね


今回のカツくんもその1人。
先日お店にも遊びに来てたのよね
ボックスがもうこれだもんな、

仕上がってる(このケースいいよね、割れなくて!)
実は以前からずーっとビックベイト系を投げてて、ようやく周囲の理解も追いついてきた...(?)

と感じてる様子のカツくん
そんな中で上のアカメの画像見て
ヨシダ「ディアモン使ってる!?」
カツ「MX-8+っすよ」
ヨシダ「え?まじ?」
って流れで、気になって色々聞いてみたのよ
以下、インタビュー調で進めます
ヨシダ「このアカメ立派な魚よね、どんな感じだったか、聞かせてもらっていいかな」
カツ「四国、3回目のチャレンジで釣れたんですよね」
ヨシダ「あの時はどんな釣りをしてたの?」
カツ「四国には夜から入ったんです、到着して仮眠しようとしたけど知り合いに連絡もらってw
ポイント入ったらボイル起きてるけど、シーバスのっぽい.....でポイント変えてと釣りを続けてたら
知り合いの人が早速釣って80ほどの釣ったんですよね」
ヨシダ「一休みしたいけど、一気に釣り開始になったわけだ」
カツ「そうっすね、そんで明け方4時半時くらいでしたね、アレ来たの」

ヨシダ「ヒットルアーは?」
カツ「ジョイクロマグナムのフローティング、これっすね」

178だとビッグ..とは感じないっすね、マジで...みたいな話をしてたはず/
ヨシダ「タックル立てはどんなかんじだったの?」
カツ「MX-8+にカルコン300、PE6号の80lbsほどのリーダーっすね」

でかい
カツ「掛けた後は、まー余裕かなとか思ってファイトしてて、手前寄ってきたら」
カツ「うわ、思ってたより全然でかいな!みたいなwそっからワチャチャっすよ、ボガ入らんしw」
ヨシダ「あるあるwww」
カツ「そのポイント、サイズでないと言われてるポイントやったんで(気を抜いてて)全員バタバタっすよ」
ヨシダ「実際どうだった?」
カツ「ツレにはメチャメチャ竿曲がってる言われたけど、個人的には全然まだまだいけるなって感じ」
ヨシダ「何gあるっけアレ?」
カツ「250gくらいすかね、手に入るんやったらフレンジーで挑みたい」
ヨシダ「攻めるな」
実際投げるとなったらどうなの?って話
カツ「MX-8+でジョイクロマグナムはもちろん、ゴースト全然投げれます、何よりレングスないと色々キツいんですよね」
ヨシダ「なるほどレングスかー、でもわかる、慣れてない人にはMX-8+は6ozあたりを程度を線引きとして...って伝えてる」
カツ「タイニーで2oz、クラッシュ9で4oz、サイレントキラー250で6oz弱、もはやこの辺りを小さいと感じない
ジョクロも178よりマグナム230からがビックベイト...って感じですね」
カツ「尺ワンでも投げれますけど、いよいよちょっと...かな?ってくらいでしょうかね、投げるけど」
ヨシダ「投げるねぇ、俺は尺ワン、ゴーストクラスだと完全にMX-∞だな」
〜野池話になり、30分ほど完全に話が脱線します〜
ヨシダ「そうそう、バスもやってるよね、バスの時ってラインどうしてるの?」

カツ「僕はシーバスもやるし、アカメの時のマンマですね、ココんところはメインPE8号にしてます。
ただ、バスだけの人はナイロン35lbsとかが多いんじゃないかと思いますよ」

ヨシダ「なるほどな〜」
ヨシダ「ところで今後はどうしたいみたいなのあるの?」
カツ「ほんとは1月にブラジルいきたかったけど、この状況じゃなぁって...」
ヨシダ「だよなぁ」
......。
カツ「なんで今年は沖磯とかもやりたいなぁって思っててますね、そこでも8+使えるかな、いや9Sかな」
カツ「でも、行けるようなったら海外でもゴーストとか投げてみたい、何起きるか」
ヨシダ「それわかるわ!2周目の海外をどう回っていくか?の妄想めっちゃある」
で、話は野池群からジャイアントベイトの使い所まで小塚を交えて進んでいって収集つかなくなったのでこの辺で〜〜〜
カツくんありがとね!
久々に話できて楽しかった
実際の現場でどうなってるか?次回機会あればキャスト動画とか撮らせて欲しいな
そんな彼はジャイアンベイトの話しこたました後に、トラウト狙いに山へと走って行きましたw
で、実際私の感覚だとMX-8+、快適に投げれるのは150g程度、MAXで300g程度、限度は500gくらいかな,...
それ以上の負荷はMX-∞に任せる!
って感じ。
ユーザーさんが実際に、8+でメガドックを投げる、操作する、かける!の一連動作が見える動画
まつたかさんあざます!
カツくんの場合、もうちょと上まで使う印象
多分、ガッチリ体型なんで踏ん張りが効くんじゃないかと推測
実際、MONSTERBASE、ディアモンの質問の最たるものって、
「何ポンド、何gまで投げれますか?」
なんですけど
投げれるって言っても
快適なのか?飛ばせるのか?なんとか投げれるのか?操作(アクション入力)できるのか?魚のかかった後は...
と全く異なるので、何gって言い切るのは凄まじく難しい
ロッドのどこを使って投げるか?でも話は変わるので、
究極
「エリアロッドのバットと、GTロッドのティップ、どっちが細いかな?」
ってお話なんですよね。
ロッドのどこを使うか?投げ方、フォームの見直し、タックルセッティングの見直しで相当もなにも全部変わる部分
負荷でかくなるほどに体にも負荷が増すから、なんだったら筋力でも相当変わる部分。
※ Depsの奥村社長が肉体改造(筋トレ)でジャイアンベイトの飛距離が変わる!みたいなに話をブログ(?)でみたのがすごく印象的。
尚、私は“投げれる”の基準をオーバーヘッドで投げ切れる&精度出せること、としてます
話は脱線したけど、カツくんの実際の使用感、非常に参考になるんじゃないかな?
居るでしょ、今年アカメ行こうと思ってる人
そんなMX-8+、先週末より発送開始!店頭にも並び始めると思いますので、チェックしてみてね。
それでは〜
ヨシダ