2022/01/27 19:00
確定しているところから行ってみよう!
バトラクス
今年で販売4年目
なかなかどっこい毎年苦戦しつつ製造してますw
今年は色を増やしました。


魚食いの状況に対応したラメ入りから

食わせの黒(武石さんからも要望頂いてました、プロトボロボロなるまで使ってくれてました)

究極視認性を意識した白

自然界にはありえないからこそ目立つブルー...と、新色を増やします

強く再生産の要望いただいたピンク&グリーンも復活!

オレンジ&チャートも継続!
ハイシーズンに合わせて製造を進めています
今年はどんな雷魚を連れてきてくれるのか?
バトラクスはフック、シンカー、フックアイのセッティングを熟考
フルセッティング済みで発売したフロッグ
更にユーザーの手でチューニングを施され、フィールドで活躍してくれているのだけど
ニンゲン欲は底知らずで...
もっと、遠くへ飛ばしたい
スリ抜けをよくしたい
でかい針を積みたい
チューニングでどうにもならない、その先の意見も結構頂いてました
何より使ってる我々もがソコは誰よりも感じてた部分
「コレは...つくるかぁ....」
と。
よって、開発進行中、早く公開&発売したいのもヤマヤマだけど
まずはしっかりとスペックを詰めてから、2022年からテスト&セッティング出しに費やします
追ってレポートしていきますぜ
遠征時の装備はミニマムであることこそが、活動時間を伸ばし、魚への近道。
って思いは今も変わらず
ロッドソックスもそんな中で閃き、開発したアイテム
※現在素材をリニューアル中
一方で、「人生一番の遠征でロッド破損なんて絶対に嫌だ!」
って方も少なくないし、店頭イベントなどでは特にご意見をいただいていた部分。
そりゃそうだよね、限りある資金、捻り出した休日、積もり募った想い
それが目的地に着いたらロッド破損...ってのは泣ける
自分自身、コレまでロッド破損はほぼないけど、ガイドが曲がる、破損するくらいまではある
とはいえ、そもそも適切なアイテムが無いんよな...と
塩ビ管でもいいんけど、結構肉厚で重い
そんなある日、目についたのはNatureBoysさんのロッドケースAir
「コレはもしや.... いや....イケそうな気がする」
思いついたら即電話の私なので、無礼は承知で頼み込みました
と、いうのもNatureBoysさん、鉄ジグで有名ですが
パッケージを紙素材にシフト、プラスチック製品は再生樹脂を使用、鉛製品は一切使わない
と、環境配慮がハンパない、お手本&リスペクトしている先輩企業。
(きっかけとなった、その節の詳しい話はまだ別の機会にさせていただきます)
どこかとやるじゃなくて、NatureBoysさんと仕事がしたい!って思いも後押ししてた。
すると営業担当者さんもモバイルロッドの愛用者で、この話が一気に進んだ
(うわ!なんだこの胸熱展開)
で、仕上がったプロトがコチラ。

ロッドケースエアをベースにディアモン&ハンターズがジャストで入る設計。
内寸外寸の決定に時間を使ったからね。
だいたい50cm...ではあかんのだ!

※コレ4セット入ってます、余裕です
モデルにもよるけど、ディアモン&ハンターズなら最大で7~8本は入る

上下どちらからでも開封できる仕様なので使いやすい。

カラーも4色で展開
遠征者の安心材料、味方になってくれればと思う。
2~3本で十分なので...コンパクトに?なんて声もあるよね
お任せあれソレも進めてますから!
で、現在下準備を進めてるコチラ

バンニェイロ
昨年末にも2色発売をしたけど、
今年はカラー以外にもバリエーションを増やしていく予定。
現在、絶賛製造中!
加えてルアー関係だと色々聞かれるのがオリカラですが

今年もまた色々悪巧み中
拘って考えてるからこそ、コレクトアイテムにとどまらない実用品として、いい時期に使って欲しい!シーズンも考えてやってくよ!
今日はこのへんまで!
ちなみにアパレル系、小物系については
フィールドスタッフとも手を取り合って進めていくつもりです
ご期待を!
ヨシダ