2023/04/05 15:26
いよいよハイシーズン!
準備すすんでます?
私はアレグラ買い足しました、辛いぜ。

桜は綺麗なのに酷です、このシーズン。
さて、色々と製品の入荷がすすんでいます。
まずは
フックリムーバー
スタジオオーシャンマークさんが製造するこのアイテム。
先端のギャフ部分でフックを引っ掛け、握り込むコトで固定し、フックを外します。
正直、
「ペンチでよくね?」
と、数年前まで思っていたのが正直なところですが、そんな私を叱りたい。
コロナ前からのちょっと思っていたムズ痒い部分を解決してくれまして、私の装備にも導入しました。
遠征時は基本的にプライヤーをもっていきますが、
その目的は
①魚からのフックを外すコト
②フック交換に伴うスプリットリングのつけ外し
の2つ。
①の目的を達成しようと思うと、おのずと安全性を重視してロングノーズプライヤーの出番なんですが、
②の作業を行うにあたり、当たり前かな、手元からL字のアゴが離れるコト、重いコトから作業性が落ちる。
地味に...と言わずストレスだったんですよね。
遠征時、サイズ別に2~3個ほどのプライヤーを持ち込むこともありまして
そこから更にフック外しようにロングノーズ..とか重くて、もうバカみたいだなと。
とはいえ、ランディング直後の暴れ狂うピーコックバスや、キバだらけのピラニアやカショーロのような魚に対して
小型のプライヤーでの対応はかなり...ヤバい。
釣りにおけるインターフェイスである指先の怪我はかなりの痛手。
まぁ、使ってみないとわからんよね...と、正月休みのうちにフックリームーバーを購入、持ち込んでみました

いや、大正解だわ!凄まじく使いやすい
想像以上だったのは、先端のギャフ部分を軽くぶつけるようにフックに当ててやるだけで簡単にホールドできること
ガチャガチャ魚の口の中で揺らして探しながらフックを掴むと思ってた(これでブチギレ大暴れスイッチ入る魚いるから嫌なんですよね)
遠征ではfangs63をメインに#8~#3/0まで使用しましたが、使うだけなら全てのサイズに適応可能。
おそらく最適サイズは上限が#1から#2で、#1/0以上のサイズは別企画の“M”サイズモデルが適しているとは思いますが、一応使えました。
10cm程度のルアーであれば、魚が暴れようがフックが手元に飛んでくることはまず無く、15cm程度まで安全マージンを確保しながら使用が可能。
ビッグベイトやジャイアンベイトがメインになったら250Mを導入かな
南米のような魚種はもちろん数が出るシチュエーションだったので、使用感を一気にチェックできた。様々な掛かり方をしてきたけど、問題なく全て外すことができた

(小さなピーコックは大暴れ、いや危ないんだってもう!)
ホント細かな作業や小さな魚になったらフォーセップの出番かと思うけど、一通りはコレで問題なし。

(あちゃー面倒な掛かり方してますね、でもササッと外せました)
せっかくなので長く使える方がいいなと思って紫色が特徴的なプロモデルをご用意
165Sだと正直、通常モデルとの差額は大したことないので、こっちの方が良いとおもいます。
先端パーツがステンレス製なので傷みを抑えてくれます
(私の通常モデルは結構グチャグチャ、アフターで修理できるから今後も使うけどね!)
常々メーカーが在庫を持っているというよりは、生産タイミングが不定期なようなので、有る時にドウゾ!
もう一つがPosh
ここしばらくのジャクソンさんはシリコン系のアイテムが面白い!
先日のフィッシングショーでも色々出してるんだなぁ...と思って見てました。

(剣山?だったかな、マイクロジグとか使う人にはあっ!と思うところかと、買いましたw)
で、このposhだけど
特にフワフワした細いPEや短いリーダーなど、ゴミ袋に入れても風で飛んでいってしまうものを収納したりするにあたり非常に相性の良いシリコンボディ。ケースに糸が適切にくっついてくれて本当に使いやすい。
シリコン素材ゆえに割れることもないし、汚れたら洗うことも可能。
ジャクソンさん、賢いです!
逆にあらかじめゴミ袋を畳んで入れておいたり、コインケースにしたり、工具やケーブル類、行動食を入れたり、釣り餌を入れちゃったり...と使い方は自由自在。
うーん、これは賢い(2回目)

色も色々、美味しそう..じゃなくて、なんか可愛い色してるな。
さて、もう一息アイテムは入荷を予定しているんですが、追ってアップ!
下記、補充アイテムなのでこちらもぜひチェックしてみてくださいな。
それでは!