2020/01/15 12:20
お世話になります。
MX-7を使用中の○○と申します。
使用感には満足しており、もう1本ライトなMX-6の購入を検討中です
ディアモンだけでなく、各社がパックロッドの販売を行なっている昨今、
ディアモンにするか他社ロッドにするか?決めかねています。
ズバリ違いとは??なんでしょうか?過去ログのチェック抜けていたら申し訳ございません
背中を押して欲しいだけと言われれば。。。。。なのですが、
今一度アドバイスいただければと思い連絡させていただきました。
MX-7の主な用途はナマズ、ビックベイト(〜2ozクラス)、そこそこのカバーでの雷魚ゲーム。
合わせていたリールはカルカッタ(無印)の100番。
もうちょとライトな釣り、渓流だったり、ライトなジギング、あとバスのテキサス打ちなんかに使ってみようかと思案中です。
いかがでしょう?
MV-55までパワーレンジ下げるべきでしょうかね?(完売のようですが)
よろしくお願い申し上げます。
1、ディアモンである理由
互換性能は他社にもちょこちょこでてきましたが、


全機種、全モデル、グリップ&ブランク互換構造を兼ね備えたロッドはディアモンスターだけ
・全機種仕舞寸法50cmアンダー
LCCとかだと1個から有料のところが多く、チケットが安いのに預け荷物多くて結局高くつくとか....全然ある。
今まで相当なフライト回数をこなしてるけど輸送中のロッドの破損は一切無い、一切。
・補強構造
パックロッドは色々あれど、
・オールダブルフット&ダブルスレッドラッピング
・ブランク端補強ガイドセッティング
・並継構造
・規格外破断強度設定
どんなに強くたって使えなきゃ意味ないから
・オールダブルフット&ダブルスレッドラッピング
コレ、意外と注視すると、今現状マーケットにあるロッド、特にバスロッドとかだと導入してるロッドはそうそう無い
ジギングやオフショアキャスティングとかのハードなシチュで使うものには使われてますがね。
・ブランク端補強ガイドセッティング
話が先になるけど、並継ゆえに全ての補強を入れて設計してます。
カーボンは基本的に中弾性
徹底的に強化して、そこから使いこなせる部分まで落とし込んでる
現地でとにかくタフに壊れない様...
とにかく、実用範囲内でできる限りの強靭強烈なタフネスさと拡張性。
世界中どこにいっても不足なく、魚と渡り合える、道具に不備唱えることなく旅を続けれる
だからそこ、ディアモンには過剰なくらいに求め、望み、願い、そして創り込んでます。
使用感には満足しており、もう1本ライトなMX-6の購入を検討中です
ディアモンだけでなく、各社がパックロッドの販売を行なっている昨今、
ディアモンにするか他社ロッドにするか?決めかねています。
ズバリ違いとは??なんでしょうか?過去ログのチェック抜けていたら申し訳ございません
背中を押して欲しいだけと言われれば。。。。。なのですが、
今一度アドバイスいただければと思い連絡させていただきました。
MX-7の主な用途はナマズ、ビックベイト(〜2ozクラス)、そこそこのカバーでの雷魚ゲーム。
合わせていたリールはカルカッタ(無印)の100番。
と、あれば私はカルコン(現行モデル)の200番や、スコーピオンの150番くらいでもいいのかなと。
もうちょとライトな釣り、渓流だったり、ライトなジギング、あとバスのテキサス打ちなんかに使ってみようかと思案中です。
いかがでしょう?
MV-55までパワーレンジ下げるべきでしょうかね?(完売のようですが)
一気にパワーレンジ下げるなら55ですが、ジギングというよりタイラバ、テキサスというよりライトなシャロークランク巻いたりシャッドを暴れさせるロッドといったイメージです。
細分化するならですが、
渓流=MV-55
ジギング=MX-6 or MX-6+
テキサス打ち=MV-65
ナマズ=M-7
雷魚=MX-7、MX-8+
このあたりが使いやすいパワーレンジになってくるかな?と(ある程度もなにも潰しは効くんですけどね)
MX-7を基準とすると、65で1.5段階、6で3段階ほど、55で4段階パワーを落としていると捉えれもらうのがいいかなと思います。(アクションも相当違いますが)
さてさて今年はちょっと、噛み砕いて魚種別にあれこれセッティングとか書いていけたら面白いかな?と思ってます。
それでは〜
ヨシダ