-
BKK SPEAR21-SS
¥485
〜カユイところに手が届く!細軸&大型サイズSPEAR21ビックベイト シーバスにはコレ〜 大型トレブルフック=太軸ばかり 何故か大型サイズ&細軸ってそうそう存在してなかったんですよね これまではこの守備範囲は、RYUGIのピアストレブルブルータルが独壇場でしたが、 今回販売を開始したのがBKK社のSPEAR21は1/0、2/0はもちろん 3/0、4/0、そして5/0まで存在! 豊富なサイズは様々なシチュエーション、ルアーに対応してくれるはず! 個人的にはパイク釣りの時に刺さるフックを使えるのが嬉しいぞ!(意味わかる人いるかな.,..) 針の線径はカルティバ社製品でいうならST-36クラス スーパースライド加工(フッ素コート)も施されており、 これからの時期、本格的に熱の入っていくビックベイト シーバスに是非とも使って欲しいところ ビックサイズのルアーに合わせるフックに困ってた人は結構いたはず 私はメガドックに2/0を3本、マグナムザラに3/0、ジョイクロ178に”1/0、ジョイクロマグナムに#3/0を使用中、ジョルトには#2~#1 ※随時フィッテイングをアップしてきます 海外でハードユーズするというよりも、国内でバス程度までのターゲットを相手に掛けていくイメージ、オーソドックスな形状も相まり抵抗なく使っていけるフックです。 多くルアーメーカーの純正フック OEMを請け負う BKK社なので、品質については安心してお使いいただける製品です。 単価も注目して欲しいポイント。他社同等製品と比較するとかなりコスパ高い製品になってます 鋭い針先を維持し続けるには研ぎ直しももちろんですが、限界を迎えたら即交換が鉄則。 その1匹を後悔しないために、手にするために、魚にイチバン近いパーツの針だけには徹底して拘ってください! 参考サイズ メガドッグ、ジョインテッドクローマグナム、BKF175、ビッグバンディット 2/0 ジョインテッフドクロー178、Pro-Q145 1/0 バンニェイロ、ワンノッカースプーク #2 #2〜#1→5本入り #1/0~#5/0→4本入
-
BKK Fangs62
¥585
シーバスなど、それなりの強度が必要にならばコレがおすすめ! 防錆コートもしっかりです Spear-21で不足するシチュではこちらを。 がまかつで言うならば、MHクラス、カルティバで言うならば46クラス 海外遠征においてもここからスタートと言える番手のFangs62 数数多の競合商品が存在するレッドオーシャン番手ですが、 比較してもヒケを取らない完成度、そして強烈なコスパです シーバスからライトな青物、大型トラウト、バスのビックゲームまで。 海外遠征においてもライトゲームを任せれる番手 Spear21では伸びる、パワー不足だと感じた時にはコレです super anti rust済(防錆加工) #1〜#2 5本/パック #3〜#8 6本/パック
-
BKK Fangs63
¥585
ヒラスズキからヒラマサまで 怪魚であればパワー系のパプアンバス、大型バラやアカメ、ピーコックにも 結構な太軸、Fangs62の1段階上の線径となるFangs63 私はMX-∞、MX-8+でタックルを組むような、要は相当なパワーセッティングで使用してます。 防錆コートもしっかりです Fangs-62では不足するシチュ、Raptor-Zではこちらを。 がまかつで言うならば、Hクラス、カルティバで言うならば56~66クラス 海外遠征においてもパワークラスと言えるのがFangs63 数数多の競合商品が存在するレッドオーシャン番手ですが、 比較してもヒケを取らない完成度、そして強烈なコスパ 強度に重きをおきたい方にオススメ super anti rust済(防錆加工) #3/0~1/0 4本/パック #1〜#2 5本/パック #3〜#8 6本/パック
-
BKK Raptor-Z
¥1,085
パワー系トレブルとなるとST-56、トレブルH~XHになるんですが、そこに食い込む一手になるフックだと感じています BKKトレブルフックのラインナップとしては事実上の最強クラス BKKのラインナップは細軸からカウントして SPEAR20→SPEAR21→Fangs62→Fangs63→Raptor-Z→GT-REX ※GT-REXはまさにGTルアーサイズになってくるので、なかなか使用機会ないので今回は除いてお話をします。 実際にクロマグロ、キハダにも使われているクラスの強度を有するRapter-Z ST-66、トレブルRB-XHクラス並の線径 フィーリングとしてガマより折れにくく、カルティバより伸びにくい... 何よりこの4番サイズはかなり使える! 針先が若干内側を向いた形状とシルエットの小ささゆえに、1サイズ大きめの針を乗せることにも抵抗がない。 事実上、ベイトキャストゲームとしては最強クラスのトレブルフックゆえに、 相手もパプアンバス、ピーコック、大型バラマンディ、大型トーマン、大型ヒラマサやなどのベイトキャスティングで対応する怪力馬鹿力ファイター向け。 パワー負けしてられない、ここぞというシチュエーションで使ってもらえるアイテム。 このフックの面白いポイントとしては、スプリットリングの開き防止とフック交換を容易に行えるように、フックアイの内径を研磨し細軸化してます。非常に手間のかかる作業かと思うのですが、一つ一つ手作業で研磨(!)を行ってます。 針先もまた最終的には化学研磨をおこなっているものの、刺さりを重視して途中まではて研磨作業を行なっているため、独特の形状となっているのが特徴。 また、ULTRA ANTIRUSTと名の通り、強烈な防錆加工を施していますので、塩水混じりのシチュエーションでも耐腐食性能が向上、初期性能を永く保ちます。 定番フックが既に存在しているマーケットではありますが、だからこそ違いを求めたくなるのがフック! 一番魚に近いパーツだもの、納得いくまで試して、こだわり抜いて欲しいパーツです。 #4→8個入り #2→7個入り #1→6個入り #1/0→6個入り #2/0→5個入り
-
BKK Lone Diablo
¥785
絶妙なサイズ感、線径、パワー系シングルフックのニュースタンダードに食い込む予感 Lone Diablo~ 以前から存在は知っていて、海外で見かける度に購入しては試してたフック そう、「BKKの丸いフック」って呼んでた Lone Diablo サイズの豊富さ、線径から非常に気になってたんですよね で、実際に使ってみると良い良い、かなり良い #1はチタラMAXあたりに、 #1/0~#2/0あたりをJOLTに #3/0~#5/0あたりをサブウォーク15、別注ヒラマサ160 #4/0をジョイクロマグナム #5/0~#7/0をCDMAG18 Rapter-Zと同じく、フックアイは内径研磨によるMicroRing加工済み スプリットリングを伸ばすリスクを抑え、スピーディーにフック交換が可能 防錆加工のULTRA ANTIRUST加工済みなので、初期性能を永く保ちます。 何より手研ぎによる針先の形状が特徴的、仕上げの化学研磨と相まって刺さる!! シングル派の方へまた一つ選択肢が増えたと思います、コイツは強いぞ。 #1~#1/0→8本入 #2/0~3/0→6本入 #4/0→5本入 #5/0~7/0→4本入 #9/0~11/0→3本入 #13/0→2本入
-
ICHIKAWA FISHNG ストロングシングル
¥385
〜安価、サイズ、強度バランス良し!スタンダードフック見つけたぞ〜 さて、コヅカがやってたフックポイント縛り。 シングルフック2本までルールですが、実は現在も続いてます。本当によっぽどの時じゃない限り、トレブルを使いません(トレブルを使わないからこそ、トレブルの良さが見えたりもするんですけどね) で、ガマカツ社のトレブル55BLをプラグ用シングルのスタンダードとして愛用していたんですが、悲しいかなカタログ落ち...後継モデルも良い針ではありますが、コストアップと同時にバーブが付き、そして何おり小型サイズがラインナップに無い... チタラMAXもそうですし、10cm近辺のミノーなどに合わせれるサイズが無いことがかなり痛かった... で、色々探してまして、友人から教えてもらったのがこのフック。 見た瞬間に、「あ!これ良いやつや」ってのはわかったんですが、 実際どーなのよ?と気になり、テスト続けてました。 あれこれテスト続けましたが問題なし! 形状、フッキング率、ばらし、伸び、折れ、粘り加減、針先の復元などテスト項目は多いのですが、問題なく信用して使えるフックです。 今後弊社のオリジナルルアーにも使用していこうと考えています。 で、サイドストーリーとして、てっきりソルト向けに開発されたフックだと思ってたんですが、そうじゃなくて、海外(アジアエリア)のルアーフィッシング要望に応えて製造したスペックだったんです。まさに怪魚スペック! シングルのメリットはトレブルと同じ重量なら、フックサイズをあげれるのでバラシが減ること、ブッシュなどに投げ込んでもルアーの回収率が上がること、ルアーの動きが良くなること(ペンシルなどは顕著)、輸送時にかさばらないこと、魚に無駄にダメージを与えないこと、いざとなったらエサ釣りなどにも使えることなどなど利点だらけ。 安価ですので、一度シングル試したいって方は是非試してみてください。 国内外でしっかり使えるスペックですよ 参考フックサイズ チタラMAX #2 ジョーぺピーノ#2/0~3/0 BFK115 #3/0~2/0 FMAG11 #1/0~2/0 エアオグル#1/0~#2/0 トゥイッチンマレット(SXRTM8)#1 サブウォーク15 #7/0 bigot-Z #3/0 Banheiro #3/0 渓流サイズ〜7cmほどの小型ルアーにはSALT53がオススメです #2,#1(10本入) #1/0(8本入) #2/0(7本入) #3/0(6本入) #5/0(5本入) #7/0(4本入)
-
デコイ キャスティングパイク (シングル33)
¥325
コレは使えるキャスティングパイク33 ジグヘッドもスプリットリングもスナップも... 何かと安くて、そして平均的になんでも強い (結構オススメです、出先で備品補充となると結構デコイ買ってる) そんなデコイから使えるシングルフックが発売されてます ジギング用フックとして支持が高かったパイク コレを縦アイ化 線径はSALT53(がまかつ)以上、ストロングシングル(イチカワフィッシング)以下 と、絶妙 かけ調子の形状で、若干の太軸でもしもの大物にも対応できる安心感。 最近はアジ用フックなんかで採用されているヒラ打ち加工でフラッシング効果なんかも出ちゃって、これはちょっとズルいぞ。 そんなわけで、プラグに使える小型シングルフックにまた一つ選択肢が増えました いつもの釣り、いつものルアーでやるゲームにちょっとしたサイズが混じってくる...そんな釣りにおすすめです #6~#4 10個入り ##2~#1/0 8個入
-
がまかつ シングル53 SALT
¥485
通常使いにもシングルフックを.... これまで販売していた『シングル55BL 』 縦アイなのでプラグにセットするにはバッチリ 線径は太めで、バーブレスであることからとにかくタフ!海外使用にもってこいの製品で、実は結構売れ筋商品です。 ただ、オフショア向けのサイズであり#1が最小サイズ。 小型の80mm以下のルアーに向けてはちょっと大きくて、フック重量もあることから動きがどうしても悪くなりがちで頭を悩ませてたんです。 シングル53SALTの存在は認識し、使ったこともあったものの、 “ガチ”のパワーファイトになると伸びることも多々あったため、取り扱いを控えておりました。 が、弊社の取り扱うロッドにもライト〜ミディアムクラスのロッドが取り揃ってきたこと、ライン(VAMOS)も合わせてご案内できる状況になってきたことから、Dコンタクトの72、80サイズの入荷に合わせて、また『シングル53SALT』も全サイズ取り扱いを開始しました タックルバランスを整え、ライト〜ミディアム級の魚を対象とすれば、問題なく使えます(20~50lbsクラス(PE2、3号)のタックルまでを一つの標準としてください。) それ以上の100lbs( PE5、6号)以上となったら、55BLの出番と考えてください。 バランス間違えると簡単に伸びます。 55BLと比較し、 ・マイクロバーブ仕様 ・防錆ハイパーシールド (コレ、トレブルMHとかにも加工されてますが、結構サビに強くなります。) ・マジックアイ仕様 (セット時にスプリットリングを広げにくい) となっております さすが、設計が新しいだけある... 国産ミノーのいい動きを海外でも楽しみたい方に、 国内でもトレブルフックの絡みやケースでの嵩張りが気になる方に... オススメです! 2/0、1/0 (6本入) 2、4、6(7本入) 8(8本入)
-
鉄腕スーパーSUSスナップ( ラウンドタイプ)
¥385
〜相当強いぞ、このスナップ!試してみた?〜 ルアーのキャスティングゲームをしていると、高頻度で使うアイテムの一つ、スナップ。 各社色んなコンセプトで色んな形状で材質で製造しており、使い心地はまったく異なるのですが、重要なのは強度と使用感。 引っ張り強度に耐えれることは絶対条件、ワイヤーの太さ、強度、粘りがマッチしてないものだと、簡単に壊れちゃうんですよね(もちろん適切なサイズを使いましょう!) 更に開けやすく、閉じやすいことがスナップとしては絶対条件。 って、至極単純なことだけど、詰めていくと意外とコレが難しい。 欲しいものにそうそう出会わないんですよね... 使い方も人それぞれだし、異なる部分ですから“絶対”とは言えないけど、 相当いいです、しかもどのサイズも。 エリアフィッシングサイズ〜ビックベイト対応してくれそうなサイズまで。 フィッシングファイターズ自体は、ネイチャーボーイズさんと同じ株式会社ビックオーシャンさんが母体。 鉄ジグよろしく、金属加工技術に長けたメーカーさんなこともあり非常に信頼おける製品だなと。 素材:ステンレス鋼 全サイズ8個入り
-
フィッシングファイターズ スプリットリング(ノーマル)
¥585
スプリットリングに求める条件って? みなさんどこのスプリットリング使ってます? 各社から強い、開きにくいモノが発売されてます 強いは勿論なんですけど加えて重視してるのって 「安定供給(どこでも買える)、適切価格」 コレが結構大事だなと思ってて、絶対的な強度クオリティがどんなに高くても ココ一番で信頼できる製品が手元に無いと、製品が確保出来無いと、困る...。 そんな強度、使用感、供給、このバランス感が良い製品として本製品を使用してます。 製造は信頼性の高い鉄腕スナップと同じフィッシングファイターズ(ネイチャーボーイズ) 高品質アイテムゆえに安心して使えるクオリティです 以下、メーカー説明になります 【鉄腕スプリットリング】 ワンランクアップの強度と信頼性 ハイグレードなステンレス鋼を採用し高弾性を実現。さらに高圧プレス平打ち加工でクラス最高強度を誇ります。ベーシックなモデルながらも従来品に比べてキックバック性能に優れ、リング先端の細部にまで丁寧な仕上げを施しました。 サイズ・SIZE:#3.0〜#8.5 強度・Lb:25〜150LB 入数・Qty:8〜14個 #3.0~#5.0 14pc入り #6.0~#6.5 13pc入り #8.5 8pc入り
-
BORED DEFENSIVE PRO
¥6,800
確かに錆びない..防錆コート剤DEFENSIVE 自身色々とテストしましたが確かに錆びない...。 ロッドのガイド、屋外放置や塩水環境、常に水際に放置される機会のある金属部品の防錆にどうぞ!薄く塗布しておくことで防錆加工が容易に可能です。 以下、メーカー説明となります。 BORED METHOD DIVISIONのDEFENSIVEはオイル&グリスで培ったケミカルスキルを応用して誕生した塗料でも油脂でも無い新しい防錆コーティング剤です。 主にサイクルユースやボートユースなど広範囲での使用に対応した徳用サイズのDEFENSIVE PROとなります。 BOREDのMETHOD過去廃盤製品のDEFENDERと同コンセプトとしながらも、防錆性能を大幅に向上させた新たな防錆コーティング剤です。 主に鉄、鋼、銅、銀、真鍮をはじめアルミやステンレスなどの合金を含む金属全般に対し分子間結合により驚異的な化学的吸着性を発揮し、同時に水溶性エマルジョン質による軟質被膜を生成する事で物理的密着性も相乗させ長期に渡り強固な防錆被膜を維持します。 成分中に有機溶剤や油性材料を使用していない水溶性コーティング剤につき、水道水で最大30%の1.3倍まで希釈する事にも対応し、希釈後も大きく性能を損なわず薄塗りから厚塗りまでコントロールし易く調整する事が出来ます。 0.1mm以下の極薄塗膜の場合でも塩水噴霧試験で1920時間以上も錆の発生が認められず、また塗膜の厚みに比例し更に防錆性能を向上させる事が可能です。 塗布から10分程度の乾燥であれば水洗いだけで除去する事が出来、30分以上乾燥させた場合は市販のアルカリ性洗剤とブラシなどを使用した水洗いで除去する事が出来ます。 有害物質も有機溶剤も一切使用していない安全で簡単に処理する事が出来る全く新しいメソッドを取り入れ、フィッシングタックルやサイクルパーツをはじめボートの船外機などあらゆる水辺での防錆対策から、日常の一般的なユーティリティでも安全で簡単に処理する事が出来る画期的な防錆コーティング剤となります。 通常容量のSTDサイズと徳用容量のPROサイズからなる2ラインナップにつき、主にフィッシングユーザーの場合はSTDサイズを、サイクルユーザーの場合はPROサイズを使用目安としてください。 <製品特徴> - 分子間結合によりあらゆる金属に対し驚異的な化学的吸着性と防錆効果を発揮します。 - 水溶性エマルジョン質の軟質被膜により強固な物理的密着性と予防作用を発揮します。 - 0.1mm以下の極薄塗膜にて使用の場合で塩水噴霧試験1920時間以上の防錆性能を誇ります。 - 金属に塗装または表面処理されている物や樹脂への錆び移りや塩の固着の予防にも効果的です。 - 処理後は室温25度を目安に30分~1時間放置乾燥させる事だけの作業時間で完結します。 - 塗装とは異なる為に専用の設備や道具を揃える必要が無く簡単に素早く処理が行えます。 - 処理後の防錆被膜は市販のアルカリ性洗剤を用いて水洗いする事で除去する事が出来ます。 <使用方法> - 対象物の表面を脱脂剤や洗剤などで十分洗浄し油や錆を取り除いてください。 - 上記で脱脂及び洗浄された対象物を常温にて完全に乾燥させてください。 - 容器を良く振り適量を筆などで素早く伸び広げる様に塗布してください。 - 塗布量の目安として0.1mm~0.2mm厚(市販ビニールテープ程)にてご使用ください。 - 塗布後は室温25度を目安に30分~1時間ほど放置乾燥させてください。 - 塗布面にベタ付きが残りますが上記の放置乾燥後はすぐに使用が可能となります。 - 時間の経過と共にベタ付きも抑えられ半透明の軟質被膜が形成されます。 <推奨用途> - フィッシングリールのボディ内、フィッシングロッドのガイド根元、ルアーフックの保管時など。 - サイクルフレームのパイプ内、サイクルパーツの組付部、ステーやマウントやボルト取付部など。 - ボートのエンジンやエレキのマウント、ボートのバウレールボルト、ソナーやGPS取付部など。 - 金属の錆による樹脂部への錆移り防止。 - 鉄、鋼、銅、銀、真鍮をはじめアルミやステンレスなどの合金を含む金属全般の長期防錆。 部門:BORED METHOD DIVISION 品名:DEFENSIVE PRO(ディフェンシブプロフェッショナル) 種別:防錆コーティング剤 成分:アミン系吸着型防錆剤、工業用精製水、その他 容量:100ml 容器:PEヒンジキャップ容器入 備考:水溶性 乳白色液体 MADE IN JAPAN 表記:RoHS・REACH対応 ※画像にあります「使用上の注意」を必ずお読みの上でご使用下さい。 ※保管に際しては容器の蓋を締めた状態で直射日光や高温箇所を避けた冷暗箇所を厳守してください。 ※水溶性につき成分の一部が凝固や沈殿する場合がありますので良く振った上でご使用ください。 ※本使用の前に目立たない箇所などで事前にテストの上で不具合が無い事をご確認ください。 ※塗布量の推奨目安としている塗膜0.1mm~0.2mm以上の厚塗りでも支障はありません。 ※水道水による最大希釈は1.3倍までを目安としていますが塗膜の厚みは防錆性能に比例します。 ※摩擦部や摺動部への使用は不具合が生じますのでそれらを避けた箇所でご使用ください。 ※オイルやグリスなど油脂類との混合は不具合が生じますので個別でご使用ください。 ※完全な水中での使用においては対応していません。 ※乾燥前は水道水での洗浄や除去が可能となります。 ※乾燥後はアルカリ性洗剤にて除去が可能となります。 ※ご使用に伴い気分が悪くなった場合や直接肌に触れ刺激を伴った場合などは、直ちに医師にご相談の上で指示に従ってください。
-
BORED WR PROSIZE
¥3,885
〜防水処理してる?強烈に効くBORED WR〜 レインウェアの出動機会が増えていく今からの時期 透湿メンブレンの機能を100%生かすために必須な加工がなのが撥水処理。 漬け込み系も相当強いんですけど、洗浄して、漬け込んで、乾燥、アイロンや乾燥機での処理...と、結構大変 けど、もっと手軽に、そして同等かソレ以上に効果が強烈だなと感じてるのが、このWR(Water Resist) スプレーで対象物をミスト処理&乾燥で施工完了 って、この類の商品は色々あるし、他社のやつでも使ったことある けど、繰り返すがコノWRは相当強烈 テストがてら、メッシュキャップのクラウン部分にスプレーしましたが、 洗剤での洗浄は4、5回、水洗いは10回を超えましたが、未だに撥水してます 撥水は汚れの付着防止にもなるので、その点が気になる方にもオススメ。 手持ちのレインウェア、シューズ、グローブ、ハットなどの撥水処理 ナイロン素材以外にもコットン、麻、ゴム、皮などにも施工可能 業者さんに納入されるレベルの商品、一回試す価値あり!効くからね 内容量、300ml ※BOREDステッカーが付属します。 以下、メーカー説明になります。 ウエア、シューズ、バッグ、テント、シート等、あらゆる合成繊維をメインターゲットとし、セイルクロスやアウトドアファブリック等の最新軽量防水生地へも対応した超強力な撥水効果を発揮する製品です。 このWRは溶剤性のケミカル撥水剤としては非常に強力となり、市販防水スプレーよりも長期に渡り繰り返し復元性に優れた耐久撥水効果を持続します。 本来はヨット等のセイルクロス専用として重量の増加を極力防ぎながらも防水撥水効果を強力に維持する目的で開発された為、処理後は風圧や塩水などに対しても効果が現れます。 繊維の目の奥まで入り込む微細分子化された特殊撥水ポリマー成分により、故意に高圧洗浄などを行わない限り成分が流れ出す事が無く、繊維の奥に止まり効果を持続し続けます。 安価な海外製シリコーン系とは異なり繊維の通気性や柔軟性はそのまま損なわれる事がなく、また対象物の色や変色などを気にする事なく使用可能です。 断続的に続く水分及び水圧が影響し耐水圧を超えて撥水効果が低減した場合でも、その後一旦完全乾燥させる事で効果が復元し撥水効果を再度発揮し続ける復元性に優れた製品です。 最新の透湿防水素材をはじめとするナイロンやポリエステルなどの各種合成繊維をはじめ、一般的なコットンやレザーから木材、石材、ゴムへも使用可能となります。 VITALの優れた撥水デモンストレーションはhttps://www.facebook.com/BOREDandCOの動画よりご確認ください。 <使用方法> 事前に対象物を通常洗濯し汚れなどを十分落としてからご使用ください。 完全に乾燥された状態を確認した上で20cm程離れた位置からミストを行います。 染み込ませる様なイメージで対象物がシットリと濡れて変色する位の量を目安にムラのない様にミストを行ってください。 ミスト後は高温時や晴天時は30分程を目安に自然乾燥させ、低気温や曇天時などは半日程の自然乾燥か温風での強制乾燥を行ってください。 対象物が水分や湿気を伴った状態での使用においては効果を得る事が出来ませんので、WR処理の前後は必ず十分に完全乾燥している事をご確認ください。 種別:溶剤性耐久撥水ミスト 成分:イソプロピルアルコール、特殊撥水ポリマー、その他化合物 性質:中性 容量:約150ml 容器:ミストキャップ付PE容器入 備考:完全無色液体 表記:消防法第四類第一石油類(非水溶性液体) 危険等級Ⅱ PRTR非該当 ※ご使用に際しては必ず製品ラベルの「CAUTION」及び当ページ画像にあります「ご使用上の注意」をお読みいただきご承諾の上でご使用ください。 ※ミスト前後の乾燥が不十分な場合は十分な効果を発揮しない場合がありますので必ず完全乾燥を確認してご使用ください。 ※復元性に関しましては物理的理由により徐々に効果が薄れて来ますので効果が薄れたと感じた場合は再度ミストを繰り返してください。 ※成分中のアルコールは刺激臭を伴いますのでご使用の際は屋外での使用または必ず換気を行って周囲に十分気を付けてご使用ください。 ※大量に垂れてしまった場合は乾燥後に薄白く跡が残る場合がありますのでエタノールやアルコールなどで拭き取る事をお勧め致します。 ※成分中の特殊撥水ポリマーがノズル付近で乾燥し極少量が沈殿する場合もありますのでご使用後はノズルの空吹きなどを行ってください。 ※容器内の気圧変化によりノズルから液漏れする場合がありますのでノズルを少し緩めて気圧を一定に戻してから再びご使用ください。 ※製品容量は水と同比重とした場合の充填容量となりますが揮発成分を使用しておりますので開封及び経年により多少変化する場合がございます。 ※直射日光の当らない冷暗箇所で完全未開封保管した場合は最長で1年程の保存が可能ですが紫外線などにより変色する場合がございます。
-
BORED ADVANCE( フェルールワックス)
¥920
〜マルチピースロッドの適正トルクの管理に!フェルールワックス ADVANCE〜 ディアモンスターをはじめとしたマルチピースロッドを使用する際に、ジョイント部分の緩み防止としてフェルールワックスを使用するのは効果的。 ネジなどを締める際に適切な力(トルク)の入力は必須で、過剰なトルクでの締め付けは固着の原因になります。 ネジでいうグリス、ロッドでいうフェルールワックスは適切なトルク管理にお使いください 本商品は他社製品と比較すると、硬めの仕上がり。 テスト段階の試作製品の個数を聞いて「おおぉ」と唸りましたが、品質を維持できる限界まで硬度をあげています。 おかげ合間って使用感よく、ベタベタとしない、成分を薄く塗布しやすい仕上がりになっています。冬季など気温の低い環境では指で伸ばすようしてブランクシャフトに塗布してください。 ディアモン製品に使う際に注意点が1点。 フェルールワックスを塗布したまま、すり合わせの調整を行うのはおやめください。 特にグリップ互換を生かすために購入後すり合わせ調整を行うことが少なくないと思います。 その際には、まずはドライヤーや70〜80度程度のお湯をかけてワックス成分をウェスなどで拭き取ってください、オス側メス側同様です。その後パーツクリーナーやアルコール系ケミカルで脱脂してもらえれば完璧です。 熱すぎるお湯、過剰な加温はロッドの破損原因になりますので、お気をつけください。 すり合わせを調整後、再度アドバンスを塗布してください。 ジョイント部分の清掃は適切なクリアランスを維持するためにも効果的。 汚れた場合、ブラシなどを使って定期的に清掃していただければ、適切なクリランスを管理でき、ロッドのポテンシャルを最大限に引き出せます。 〜以下メーカー説明になります〜 未塗装のカーボン同士による滑止効果と固着防止を目的とした通称フェルール用ワックスとなります。 主にフィッシングロッドの2ピースや4ピースなどマルチピースをはじめバットジョイントやテレスコピックなどのジョイント部へ使用し、キャスティング時の抜け落ちを防ぐと共に水分侵入後に発生する固着を防ぎジョイント部を保護する事が出来ます。 またサイクルパーツの無塗装カーボンパーツ同士の組み付けは基本ノンケミカルが常識ですが、潤滑油とは異なるADVANCEを使用する事でカジリを防止し均一な適正トルクを得る事が出来ます。 市販他社のフェルール用ワックスと比較して粘着を向上させ硬度を高めた事により薄く均一に塗布し易くなり、油分を極力少なくした事でジョイント部のスリップを極限まで抑えています。 材料には一般的な石油系パラフィンは使用せずに独自配合した各種ワックスの性質により、分子が大きく結晶の小さな密度の高い材料を使用しています。 夏季の車内や冬季の暖房など高温状況下になりやすい保管状況においても、市販他社製品と比較しプラス5度以上高い使用耐熱範囲を持たせ軟化を防ぎます。 水分の侵入を完全に防ぐ事が出来る性質から上記の用途以外にも僅かな隙間や溝などを埋める簡易シーリングとして、またラインのノットシステムを組む際の潤滑剤としてもご使用頂けます。 尚、カーボン素地への使用前提に伴い外観上の違和感が無い様に、カーボンと同系色となる淡灰カラーへ着色していますが、ハンドメイド生産につきロットにより色ムラが生じる場合があります。 また、ADVANCEを除去する場合はライターやドライヤーなどで遠目から軽く熱を加え、艶が出て溶け出したところを素早く拭き取ってください。 注意:真冬期や寒冷地など気温の低い状況ではADVANCEの硬度と粘性により容器から出し難くなる場合がありますので、事前に室内や車内のエアコンなどで暖めるか、零下前後の屋外では使い捨てカイロまたはお湯に容器ごと浸け込むなど、軽く温めてからご使用をお願い致します(引火や火傷にはご注意ください) <使用方法> - 使用するジョイント部オスメスの汚れや埃などを事前に良く拭き取ってください。 - 容器下部をゆっくり回転させADVANCEを2~3mm出しジョイントパーツのオス側へ塗布します。 - ジョイントパーツ長手に沿って一定の力と早さで塗布すると薄く均一に仕上がります。 - 全体に塗り広げる必要は無くジョイントパーツの7~8割程度を最大として塗布してください。 - 塗布し終えたジョイント部同士は極力回転させずに指定箇所までしっかりと差し込んでください。 - ジョイント部からはみ出したADVANCEはティッシュなどで必ず拭き取ってください。 <推奨用途> - フィッシング マルチピース、バットジョイント、テレスコピック等のフィッシングロッドジョイント継部 - バイシクル カーボンハンドル、カーボンフォーク、カーボンポスト等のサイクルカーボンパーツ組付部 部門:BORED METHOD DIVISION 品名:ADVANCE(アドバンス) 種別:カーボン滑止固着防止剤 成分:マイクロクリスタリンワックス、ソイワックス、アルケンワックス、顔料 容量:約5g 容器:PPスティックバーム容器入 注意:250度前後の高温下では発火の恐れ有
-
BORED オイル ZAYT
¥2,850
もはや水...超低粘度! とにかく抵抗感を消したい方にはコレ BORED METHOD DIVISIONオイル製品中で最も低粘度化を実現した超低粘シングルパーパスオイルをコンセプトとするZAYTオイル。 過去製品の超低粘度オイルKRAKENとHYDRAそして現行製品のBALBOAよりも更にワンランク低粘度化を実現したBORED史上で最も低粘度となるISO VG4で設計し、エステル化学合成油の特徴を最大限生かした極薄で強靭な油膜により回転抵抗を極限まで抑えたミニチュアベアリング全般の高回転を目的とする「潤滑性」を重視したオイルとなります。 淡水海水を問わずフィッシングにおけるフィネスリグやライトリグなど低荷重を想定した油膜強度は、ベイトフィネスリールのスプールやスピニングリールのラインローラーなどにおいてレスポンスのみに特化した高回転をターゲットとし、オイルの粘度抵抗が運動を妨げる事なく小さな入力においてもスムーズに高回転を行う設計としています。 超低粘度ながら更に粘性を極力排除したサッパリとキレの良いフィーリングは、同時に浸透性や拡散性にも優れ素早くベアリング内全体へ油分を行き渡らせる事が出来ます。 ベースオイルにエステル化学合成油を使用し金属全般に対して強靭な化学的吸着性と油膜性が得られ、摩擦を低減させる特殊極圧添加剤に加え新たに配合した油性向上剤の効果により極薄油膜の維持を補強する働きから「潤滑性」をメインターゲットとする鉱物油や合成油を遥かに凌ぐ優れた潤滑性を持ち併せています。 このZAYTオイルはユーザー自身により他の現行METHODオイル同士を混ぜ合わせる事で、粘度や特性をオリジナルで作り上げる混合カスタムに対応しています。 他のMETHOD製品同様に最高級高品質な100%化学合成基油に拘り続け、環境や生物に有害となる塩素系材料や重金属材料は一切使用せず、テフロンやモリブデンなどの固形添加剤も一切使用していない配合成分はBORED METHOD DIVISION設立時からのポリシーとなります。 METHOD各種製品についての詳細、用途、実例などは DARKSIDEBOREDBLOG https://darksideboredblog.blogspot.com/ でもご確認頂けます。 <主なフィッシング推奨用途> - 淡水海水問わずベイトリール50番~100番のスプールベアリング - 淡水海水問わずスピニングリール500番~2000番のラインローラー - 淡水海水問わずフィッシングリールのハンドルノブベアリング - 淡水使用タイコリールやフライリールなどのベアリング - 固着したネジやビスの取り外し 部門:BORED METHOD DIVISION 品名:ZAYT(ザイト) 種別:超低粘度シングルパーパスオイル 成分:エステル化学合成油、特殊極圧添加剤、耐水防錆添加剤、油性向上剤、他 粘度:実粘度VG4相当 容量:15ml以上 容器:PETスポイド付セキュリティ容器入
-
BORED オイル BSLU
¥2,885
BSLRが更に進化!BSLR登場 ミニチュアベアリング用途としては完全なオーバースペックモデルとして君臨していたBSLR。 ベアリングなど金属面の摩耗耐性(極圧性能)、防錆性、双方において絶大な信頼を得ています。私自身こと特に水分との接触が避けづらい、ノブベアリングはBSLUメイン。(以前はBSLSとHYDRAの混合) 今回更に感じるのは金属表面から逃げない、包み込むような圧倒的な油膜感。ただ、その高粘度ゆえに使いづらい...なんて思っていry方には朗報 今回のアップデートにより、BOREDのMETHODオイル全種(旧BSL、HYDRA除く)と混合が可能になりました。 自身で混合して使いやすいところに持っていくことが可能、それでいて防錆性能も付与される。 非常に使いやすくなってきました。 今後、海外遠征のみならず、塩水環境、BSLUメインに切り替えを考えています。 以下、メーカー説明になります。 BORED METHOD DIVISIONオイル製品中でフラッグシップとなる高粘度マルチパーパスオイルをコンセプトとするBSLUオイル。 METHODオイル製品中で歴代ベストセラーを誇る全方向対応のマルチパーパスな用途ながら、特に油膜性、防錆性、減摩性に優れた効果を発揮し、フィッシングリールからサイクルパーツまで幅広く対応したオーバースペックな「耐久性」を重視したオイルとなります。 初代のBSLオイルシリーズから度重なるアップグレードとマイナーチェンジを繰り返し、2017年発売の前作BSLRオイルから6年ぶりの2023年にモデルチェンジを実施したBSLUオイルは、更にディフェンス効果をブラッシュアップする事で一本であらゆるジャンルやシーンに幅広く対応させる事をターゲットとしています。 前作BSLRオイルよりも高粘度化させたVG540となりますが、実用においては数字以上の粘度と粘性を感じる特性は新たにハイブリッドされたベースオイルの分子構造により油膜の厚みや粘りを強化した事に起因します。 そのベースオイルはポリアルファオレフィン化学合成油とエステル化学合成油をハイブリッドし、化学的にも物理的にも強靭な油膜吸着効果が得られる油膜性をベースに、更に強力となった防錆性と減摩性は過去最高割合で高配合された添加剤によりトータル的な「耐久性」をメインターゲットとしたオイルとなります。 このBSLUオイルはユーザー自身により廃盤BSLRオイルと廃盤HYDRAオイルを除く他のMETHODオイル同士を混ぜ合わせる事で、粘度や特性をオリジナルで作り上げる混合カスタムに対応しています。 他のMETHOD製品同様に最高級高品質な100%化学合成基油に拘り続け、環境や生物に有害となる塩素系材料や重金属材料は一切使用せず、テフロンやモリブデンなどの固形添加剤も一切使用していない配合成分はBORED METHOD DIVISION設立時からのポリシーとなります。 METHOD各種製品についての詳細、用途、実例などはDARKSIDEBOREDBLOG https://darksideboredblog.blogspot.com/ でもご確認頂けます。 <主なフィッシング推奨用途> - 淡水海水問わずベイトリール200番~400番のボディ内ベアリング - 淡水海水問わずスピニングリール5000番~18000番のボディ内ベアリング - ロングハンドルなどへ交換済のベイトリールボディ内ベアリング - ヘビーウェイトルアーやヘビーウェイトジグなどを対象とするリール内ベアリング各種 - 本来はグリス使用を前提とした大型番手以上のリール内ベアリング各種 <主なサイクル推奨用途> - 日常使用や業務使用のチェーン - ウェットまたはマッド環境のチェーン - ウェットまたはマッド環境のシールドハブベアリング - ウェットまたはマッド環境のボトムブラケットベアリング - サイクルパーツのボルトやナットなどの防錆と固着防止 部門:BORED METHOD DIVISION 品名:BSLU(BLOODY SYNTHETIC LUBRICANT ULTIMATE) 種別:高粘度マルチパーパスオイル 成分:ポリアルファオレフィン化学合成油、エステル化学合成油、摩擦調整添加剤、耐水防錆添加剤、粘弾性添加剤、他 粘度:実粘度VG540相当 容量:15ml 以上 容器:PETスポイド付セキュリティ容器入 価格:税込2850円 ※画像にあります「使用上の注意」を必ずお読みの上でご使用下さい。 ※想定される使用において実用確認済となりますが素材や条件によりゴムやプラスティックを侵す場合もありますので事前に試用の上でご確認ください。 ※耐水防錆添加剤の特徴により水分との反応で一旦乳化を起こす事がありますが放置乾燥により短時間で乳化が改善される想定となります。 ※ご使用前は既存のオイルやグリスを必ず脱脂洗浄した上で他社のオイルやグリスとは混ざらない様にご使用ください。 ※他のMETHODオイル製品と混合カスタムを行う際はオイル同士を湯煎などで60度前後に温めてから行うと効果的です。 ※廃盤製品のBSLRオイル及び廃盤製品のHYDRAオイルとの混合カスタムには対応していませんのでご注意ください。 ※推奨使用期限は開封後から1年程となりますが保管における環境や温度などにより変動しますので予めご了承ください。 ※開封すると外れるキャップセキュリティ部につきましては、以後の使用において不要となりますので取り外しの上で廃棄ください。
-
BORED オイル BALBOA
¥2,485
KRAKEN、GLYAT後継モデル! 防錆作用を手に入れただけでなく、ベースオイルをエステル系に変更したことでBORED他アイテムとの混合も可能となりました 小型番手のリールのメインベアリングにオススメできる1品 私ヨシダは20メタニウムのメインベアリング、c2000〜3000番スピニングのラインローラーやノブベアリングなどに使用中。さっぱりとした性質は浸透性が高く、高回転系の負荷がかかるベアリングや金属関節に使えるオイルだなと感じています。 一般的なバス、シーバスなどの用途にはもちろん、同程度の負荷をかける用途にオススメ。 主に淡水使用を前提とするフィッシングリール向けとしてKRAKENとGOLYATをアップグレードさせたISO VG9相当の超低粘度ハイレスポンスオイルBALBOA。 2016年9月の発売から6年が経過した既存の超低粘度オイルシリーズKRAKENとGOLYATで使用して来たベースオイルのポリアルファオレフィン合成油から、新たに2022年10月よりべースオイルにエステル化学合成油を使用する事で、これまでよりキレとレスポンスを大きく向上させ素早く広範囲に浸透させる用途としてモデルチェンジしたBALBOAとなります。 アップグレードの内容として、ベースオイルにエステル化学合成油を使用する事で化学的吸着効果が加わり、超低粘度ならではの極薄油膜ながら更に強靭な油膜強度を実現し、ポリアルファオレフィン合成油単体よりも摩擦係数を向上させています。 加えてKRAKENやGOLYATには備わっていなかった耐水性のある添加剤を配合する事により防錆性を付加させ、不意の水没や予期せぬ大雨などを受けた際の潤滑不良や錆の発生を大きく遅延させる効果をプラスしています。 これらの相乗効果によりオイルの粘度が抵抗となる事を極力抑えながら摩擦抵抗の少ない潤滑と回転を促進させ、且つ耐水性のある防錆性も加わった事で主に淡水使用でのミニチュアベアリングをはじめ低荷重パーツの可動部や摺動部における潤滑と耐久においてバランスの良いオイルに仕上げています。 むやみに超低粘度化させ短時間で油膜が失われてしまう傾向は無意味と考え、油膜の強度を重要視しながらも適正な潤滑を継続して供給する事を最大のターゲットとしています。 ISO VG9相当の超低粘度ながら粘性のレスポンスはサッパリとしたKRAKENを想定し、粘度のフィーリングはシットリとしたGOLYATを想定したハイブリッドなオイルとして、これまでのKRAKENとGOLYATをご使用頂いて来たバスフィッシングユーザーやトラウトフィッシングユーザーにも共通してご使用頂ける質感を実現しています。 BALBOAはBSLRオイルとHYDRAオイルを除く他のBORED METHODオイルと混合カスタム使用する事が可能です。 フィッシングリール、スケートボード、サイクルパーツなど、ミニチュアベアリング部及びメタルパーツ全般での使用をお勧めします。 他のBORED METHOD製品同様に最高級最高品質な100%化学合成ベースオイルに拘り続け、環境や生物に有害となる塩素系材料や重金属材料は一切使用せず、テフロンやモリブデンなどの固形添加剤も一切使用していない成分はBORED METHOD設立時からのポリシーとなります。 <主なフィッシング用途> - 淡水使用50番~200番ベイトリールのスプールベアリング - 淡水使用50番~200番ベイトリールのハンドルノブベアリング - 淡水使用500番~C3000番スピニングリールのラインローラー - 淡水使用500番~C3000番スピニングリールのスプールベアリング - 淡水使用タイコリールやフライリールなどのベアリング <主なサイクル用途> - ブレーキワイヤーやシフトワイヤーの潤滑 - ディレイラープーリーのミニチュアベアリング - ランバイクのホイールベアリング <主なスケートボード用途> - パーク及びストリートの600番台ウィールベアリング 部門:BORED METHOD DIVISION 品名:BALBOA(バルボア) 種別:超低粘度ハイレスポンスオイル 成分:エステル化学合成油、合成炭化水素油、特殊極圧添加剤、耐水防錆添加剤、粘弾性添加剤、他 容量:15ml以上 容器:PETスポイト付セキュリティ容器入 価格:税込2450円
-
BORED オイル CHIMERA
¥2,685
ワンウェイ、ローラクラッチ系に特化オイル。 旅先でのクラッチ逆転に冷や汗をかいたのは私だけじゃないはず、 特化した性能による安心感は、ここ一番で信頼して使えるリールに仕上げてくれるはず! 早速私もハードユーズ気味のリールに導入してみてます。 使用感は非常にサラッとしており、使用感はマルチに使えます。 BSLRオイルやHYDRAオイルとは手法は異なるものの、防錆性能にも長けたこのオイル。 私もメインユースとしていたGOLYAT、LIGHT DUTYの中間の粘度のため、 ウルトラハードな状況よりも、いつもよりちょっと負荷のかかるような状況で使いやすいオイルに仕上がっている印象があります。 ひとまずテスト中、気づくことがあれば追記していきます 以下、メーカー説明です。 BORED METHOD DIVISIONとして1年半ぶりの新製品となります低粘度ロングライフオイルCHIMERAは2019年12月の構想から設計を開始し、低揮発で長寿命な油膜を維持しヌル付きやベト付きなどの粘弾性を極力排除したサッパリとした質感により、経年による酸化や固着を防ぎながら長期潤滑を促進するオイルとなります。 市販では専用や推奨が明言されていないワンウェイクラッチまたはローラークラッチなどに称されるカム構造を持ったニードルベアリングの潤滑をメインターゲットとし、その他のミニチュアベアリングやメタルカーラーはもちろん特に常時摺動する関節部全般にもご使用頂けるサブターゲットとなっています。 特にワンウェイクラッチの場合において構造または製品寿命などの物理的要素を除いた場合、次に考えられるトラブルの主な原因は潤滑油の選択肢が大きな要素を占めていました。 これを解決する為にオイル自体が湿度による乳化や温度による酸化に対し極力変化を起こし難い油膜を維持し続け、同時に粘弾性を極力排除する事により経年が原因となる粘性の変化を抑え、常にサッパリとした感触の油膜を長期に維持する事が出来ます。 配合されている特殊極圧添加剤は他のMETHOD製品同様に固形成分は一切使用せず、液状成分の為に金属表面へ一定の極薄被膜を生成し、摩擦や衝撃に対する焼き付きを防ぎながら潤滑を促進し続けます。 BSLRオイルやHYDRAオイルで使用している化合物としての防錆添加剤では無い為に特殊な防錆被膜を生成する手法では無く、常時油分中に存在し続ける別の手法として防錆効果を付加しています。 BOREDのMETHODオイル製品史上で最も油膜の初期状態維持が長いオイルとして、開発ターゲットとしていたMIL-SPECオイルを上回る長寿命低揮発の油膜維持を実現しました。 GOLYATオイルの粘度ISO VG9とLIGHT DUTYオイルの粘度ISO VG46の間を埋める粘度としてISO VG15相当の粘度バリエーションとなる低粘度オイルとなりますが、BSLRオイル及びHYDRAオイル以外のMETHODオイル全てと混合カスタムする事が出来ます。 他のBORED METHOD製品同様に最高級最高品質な100%化学合成ベースオイルに拘り続け、環境や生物に有害となる塩素系材料や重金属材料は一切使用せず、テフロンやモリブデンなどの固形添加剤も一切使用していない成分はBORED METHOD設立時からのポリシーとなります。 <推奨用途> - フィッシングリール ワンウェイクラッチ、スプールベアリング、ハンドルノブベアリング等 - バイシクル ブレーキレバー、シフトレバー、ディレイラーなどの各関節部等 - スケートボード ウィールベアリング等 部門:BORED METHOD DIVISION 品名:CHIMERA(キメラ) 種別:低粘度ロングライフオイル 成分:フルエステル化学合成基油、特殊極圧添加剤、特殊防錆添加剤、その他化合物 容量:15ml 以上 容器:PETスポイト付セキュリティ容器入 発売:9月1日より順次デリバリー開始 付属:BORED NOVELTY STICKER 1枚付属、METHOD QUALITY DECAL 1枚付属 ※画像にあります「使用上の注意」を必ずお読みの上でご使用下さい。 ※推奨使用期限は開封後1年程となりますが、使用及び保管の環境などにより変動致しますのでご了承ください。 ※環境や人体に有害な塩素系添加剤や重金属系添加剤などの配合や、溶剤による希釈配合は一切行っておりません。 ※成分を化学合成材料で締めている為、素材によりゴムやプラスティックを侵す場合もありますので事前確認をお願い致します。
-
BORED オイル NEMEA
¥2,685
ヘビー系対応オイルNEMEA 大型サイズのベイトリール、その中でもワンウェイクラッチへの使用を意識して開発された経緯がありますが、実際に使用してみて感じるのはその汎用性の高さ。 VG76相応の粘度となり、LIGHTDUTYを使用していた方には是非使ってみて欲しいこの使用感。 スプールやハンドルベアリングに適切な抵抗となり、回りすぎることを抑えてくれる。 実際に自身のビースト40、グラップラーに入れてみましたが、立ち上がりを適切に押さえてくれ、実使用のルアーのサイズと合わせても非常に使用感が良いです。 ルアー重量やロッドとの相性で立ち上がりが遅いと感じる場合はLIGHTDUTY、CHIMERAなどと混合して好みのフィーリングを見つけ出してみてください。 海水対応であることからも、サビの発生が多い箇所にもオススメ! ハンドルベアリングなどからの使用でも違いを感じることのできるオイルです。 BORED METHOD DIVISIONオイル製品中で中粘度長寿命低摩擦オイルをコンセプトとするNEMEAオイル。 既存製品のCHIMERAオイルで想定したコンセプトを継承し、更に海水にも完全対応した防錆性と高負荷にも耐える摩耗性を強化しながらもヌル付きやベト付きを極力排除したサッパリとしたフィーリングにより、機構や摺動を伴う動きを損なわず油膜の「耐久性」を重視したオイルとなります。 特に海水域または高荷重におけるフィッシングリールのワンウェイローラークラッチにおいて、スリップを防ぐ事をターゲットとした油膜と粘度からハンドルの逆転やクラッチの障害も認められず、またニードルベアリングの玉数が少ない旧年式のワンウェイローラークラッチや片持ベアリングで配置されている機種においても同様の効果が得られます。 併せてフィッシングリールのボディ内ベアリングにおいても、水置変換性を応用した耐水防錆添加剤の効果によりベアリング内に侵入した水分を押し出す様に排除する働きから強力な防錆効果を発揮し、メンテナンス時における純正油脂との入れ替えにも対応出来るシルキーな巻感を得る事が出来ます。 ベースオイルにエステル化学合成油を100%使用する事で金属に対して強靭な化学的吸着性と油膜性が得られ、上記の摩擦調整添加剤と耐水防錆添加剤の高配合により特に「耐久性」をメインターゲットにしながらも鉱物油や合成油を凌ぐ優れた潤滑性も持ち併せています。 このNEMEAオイルはユーザー自身によりBSLRオイルとHYDRAオイルを除く他のMETHODオイル同士を混ぜ合わせる事で、粘度や特性をオリジナルで作り上げる混合カスタムに対応しています。 他のMETHOD製品同様に最高級高品質な100%化学合成基油に拘り続け、環境や生物に有害となる塩素系材料や重金属材料は一切使用せず、テフロンやモリブデンなどの固形添加剤も一切使用していない配合成分はBORED METHOD DIVISION設立時からのポリシーとなります。 <主なフィッシング推奨用途> - 淡水海水問わずベイトリール中型番手~大型番手のワンウェイローラークラッチ - 淡水海水問わずベイトリール小型番手~大型番手のボディ内ベアリング - 淡水海水問わずスピニングリール中型番手~大型番手のワンウェイローラークラッチ - 淡水海水問わずスピニングリール小型番手~大型番手のボディ内ベアリング - 淡水海水問わずストッパーギアやクラッチツメなどの摩擦摺動部 部門:BORED METHOD DIVISION 品名:NEMEA(ネメア) 種別:中粘度長寿命低摩擦オイル 成分:エステル化学合成油、摩擦調整添加剤、耐水防錆添加剤、他 粘度:実粘度VG76相当 容量:15ml 以上 容器:PETスポイド付セキュリティ容器入 ※画像にあります「使用上の注意」を必ずお読みの上でご使用下さい。
-
BORED オイル LIGHT DUTY
¥2,485
LIGHT DUTY ヘビーな環境での耐久性を求めるならばLIGHT DUTY. 雷魚、海外淡水域での怪魚系。 何かと使いやすく、こと特にヘビーウェイト系のルアーやリールに相性が良いので 200~300番、時に300番クラスに多用しています。 オイルなんて回るほどに良い...って評価されてたのは過去の話。 実際にオイルの質で使用感をコントロールできますので、立ち上がり速度が高すぎてもピーキーになる。また保持力を求める際にはLIGHT-DUTYおすすめです! ※現在、BORED製品1本購入ごとに1枚のBOREDステッカーをプレゼント中 以下、メーカー説明になります。 〜あらかたの商品説明〜 KRAKEN:バスフィッシングやトラウトフィッシングなどのフィネスやライトリグに適したライトウェイトなタックルをターゲットとして回転初速を重視させた超低粘度なチューニングオイル。 フロロ4lb程度までのシビアな淡水でのリグに使用するスピニングリールやベイトリールのベアリング全般向けとして設計しています。 GOLYAT:バスフィッシングやサーモンフィッシングなどにおける需要が多い5g~21g程度のミドルウェイトなタックルをターゲットとして回転加速を重視させた超低粘度なメンテナンスオイル KRAKENよりも油膜寿命を向上させて摩擦や荷重に対してもストレスなくキャスティング出来る設計としてスピニングリールやベイトリールのベアリング全般に最適となります。 LIGHT DUTY:淡水海水を問わずバスフィッシングやスネークヘッドなどにおける21g以上のヘビーウェイトなタックルをターゲットとして長期寿命に最適となる低粘度なメンテナンスオイルです。 KRAKENやGOLYATよりも粘度を高め油膜性と極圧性を向上させた事によりメーカー初期設定時よりも更に耐久性を高めたシルキーでノイズの少ないベアリング全般向けとなります。 <KRAKEN(クラーケン)> ミニチュアベアリングやメタルカーラー等への使用を前提として設計したBORED METHODラインナップ中で一番低粘度となる超低粘度ミニチュアベアリング用チューニングオイルです。 2016年9月のリニューアルアップグレードにより、ISO規格VG7の超低粘度なポリアルファオレフィンをベースとする事で、オイル自体の粘度が潤滑や回転抵抗となる事を最大限回避し、その潤滑や回転に特化した効果を補い相乗させる目的の添加剤などを配合しました。 ミニチュアベアリングやメタルカーラー等の低荷重高回転な金属部品全般に使用可能となり、潤滑性能及び回転性能を目的とした金属部品をより滑らかに高速潤滑させる為に、摩擦の低減と温度の上昇を最大限回避する目的で設計しています。 非常に薄く浸透性に優れた油膜ながら化学吸着と物理吸着の効果により確実に金属部品への油膜吸着を起こし、使用頻度の少ないベアリング、セラミックベアリング、高精度なベアリングを使用する場合に効果を発揮します。 KRAKENは他のBORED METHODオイル全てと混合使用する事が可能です。 フィッシングリール、スケートボード、ラジコン、エアガン、ミニ四駆などのベアリング部及びメタルパーツ全般での使用をお勧めします。 他のBORED METHOD製品同様に最高級最高品質な100%化学合成ベースオイルに拘り続け、環境や生物に有害となる塩素系材料や重金属材料は一切使用せず、テフロンやモリブデンなどの固形添加剤も一切使用していない成分はBORED METHOD設立時からのポリシーとなります。 <推奨用途> - フィッシングリール スプールベアリング、ハンドルノブベアリング、スプールシャフト等 - ホビー ミニチュアベアリング、メタルベアリング、シャフト等 - バイシクル レースチェーン、ディレイラープーリー、レバー等 部門:BORED METHOD DIVISION 品名:KRAKEN(クラーケン) 種別:超低粘度ミニチュアベアリング用チューニングオイル 成分:ポリアルファオレフィン合成基油、フルエステル化学合成油、特殊皮膜生成添加剤、粘弾性添加剤 容量:15ml以上 容器:PETスポイト付セキュリティ容器入 <GOLYAT(ゴリアテ)> ミニチュアベアリングやメタルカーラー等への使用を前提として設計したBORED METHODラインナップ中で二番目に低粘度となる超低粘度ミニチュアベアリング用メンテナンスオイルです。 KRAKEN同様に2016年9月よりISO規格VG7の超低粘度なポリアルファオレフィンをベースへとしながらも、若干高粘度化させISO規格VG9相当に調整した事でメンテナンス性に優れた粘度特性となっています。 ミニチュアベアリングやメタルカーラー等の低荷重から中荷重な高回転金属部品全般に使用可能となり、回転及び潤滑を促進さながらも同時に保護及び耐久を目的とした金属部品を滑らかに安定化させる用途に適しています。 また、特殊添加剤の高配合により応急処置的な効果も持ち合わせ、現場で異音や摩擦を過度に感じた場合でも、GOLYATを適量注油し続ける事で金属表面を改質し応急的に故障や破損を防ぐ事にも役立ちます。 非常に薄い油膜ながら化学吸着と物理吸着の効果により確実に金属部品への油膜吸着を起こし、使用頻度の多いベアリング、精度不明の安価なベアリング、摩耗の激しいベアリングなどに使用する場合に効果を発揮します。 GOLYATは他のBORED METHODオイル全てと混合使用する事が可能です。 フィッシングリール、スケートボード、ラジコン、エアガン、ミニ四駆などのベアリング部及びメタルパーツ全般での使用をお勧めします。 他のBORED METHOD製品同様に最高級最高品質な100%化学合成ベースオイルに拘り続け、環境や生物に有害となる塩素系材料や重金属材料は一切使用せず、テフロンやモリブデンなどの固形添加剤も一切使用していない成分はBORED METHOD設立時からのポリシーとなります。 <推奨用途> - フィッシングリール スプールベアリング、ハンドルノブベアリング、スプールシャフト等 部門:BORED METHOD DIVISION 品名:GOLYAT(ゴリアテ) 種別:ミニチュアベアリング用メンテナンスオイル 成分:ポリアルファオレフィン合成基油、フルエステル化学合成油、特殊皮膜生成添加剤、粘弾性添加剤 容量:15ml 以上 容器:PETスポイト付セキュリティ容器入 <LIGHT DUTY(ライトデューティー)> 2015年10月のマイナーチェンジにより配合している添加剤を見直し、当社KRAKENやGOLYATよりも極圧性と減摩性を向上させ、低粘度ながらも耐久性を併せ持つ性能となっています。 この低粘度を活かす目的として潤滑性能と回転性能の向上に特化し、100%化学合成オイルの特徴でもある金属への化学吸着効果により、油膜切れを極限まで防止し滑らかな使い心地を持続させます。 潤滑性能と回転性能に優れた効果を発揮する性能は、自転車において全てのベアリングの回転性能向上をはじめチェーンやワイヤーなどの潤滑性能向上にお勧めとなります。 ミニチュアベアリングに代表されるフィッシングリールやスケートボードなどでも耐久性を持たせた潤滑性能と回転性能を長期に渡り維持する事が出来ます。 あらゆる金属に対し効果を発揮し、連続する摩擦摺動部においてはジャンルを問わずご使用が可能です。 また、単体使用以外にも真逆性状となるTHICK HEAVYとの混合により、ユーザー自身でお好みの粘度調整や性能付加が可能となるカスタムオイルとしてもご使用いただけます。 他のBORED METHOD製品同様に最高級最高品質な100%化学合成ベースオイルに拘り続け、環境や生物に有害となる塩素系材料や重金属材料は一切使用せず、テフロンやモリブデンなどの固形添加剤も一切使用していない成分はBORED METHOD設立時からのポリシーとなります。 <推奨用途> - バイシクル チェーン、ブレーキシフトワイヤー、シールドハブベアリング等 - フィッシングリール スプールベアリング、ハンドルノブベアリング、スプールシャフト等 部門:BORED METHOD DIVISION 品名:LIGHT DUTY(ライトデューティー) 種別:低粘度高潤滑浸透オイル 成分:ノンポリマーエステル化学合成基油、植物性エステル硫黄系極圧添加剤、粘弾性添加剤、その他化合物 容量:15ml 以上 容器:PETスポイト付セキュリティ容器入 2016年12月のマイナーチェンジにより主成分のベースオイルを食品機械基準をクリアした成分へ変更しました。 一般的なグリスの様に固形ペースト状ではなく、あくまでもオイルをベースとしながらも業界最高レベルの超高粘度に設定した効果により、オイルの浸透性とグリスの付着性を併せ持った性状が特徴となっています。 超高粘度なベースオイルには植物性エステル硫黄系極圧添加剤と非ニュートン系粘弾性添加剤を配合し、超高粘度性状と粘弾性高粘着性状の相乗により油膜の強靭な物理的吸着を可能にしました。 荷重や衝撃などの負荷が大きな箇所での使用や長期的に摩擦が加わる箇所での使用を想定し、あらゆる状況下や天候下においても長期に渡り油膜切れや焼き付きを防止します。 一般的なグリスの様に固形ペースト状ではない事により、遠心力や圧力などで成分が飛散し難い性状となり、液状の特性から隙間や溝へ確実に浸透させる事が出来ます。 性状が回転性能を妨げてしまう場合のある一般グリスとは異なり、超高粘度ながらも液状の特性により、回転惰性もナチュラルな減退を得られる事が出来ます。 BORED METHODとして初の試みとなる液状グリスは、今までの一般グリスの使用を常識としていた箇所やオイルの流れ出しに不安を抱えていた方にも解決出来るメンテナンスにお勧めな製品です。 また、単体使用以外にも真逆性状となるLIGHT DUTYとの混合により、ユーザー自身でお好みの粘度調整や性能付加が可能となるカスタムオイルとしてもご使用いただけます。 他のBORED METHOD製品同様に最高級最高品質な100%化学合成ベースオイルに拘り続け、環境や生物に有害となる塩素系材料や重金属材料は一切使用せず、テフロンやモリブデンなどの固形添加剤も一切使用していない成分はBORED METHOD設立時からのポリシーとなります。 <推奨用途> - バイシクル ヘッドセット、ボトムブラケット、ステム、ペダル、シートポスト等 - フィッシングリール メインギア、ダイレクトドライブ、ニードルベアリング等 - ホビー プラスティックギア、ローター、ピポッド等 部門:BORED METHOD DIVISION 品名:THICK HEAVY(シックヘビー) 種別:超高粘度極圧減摩液状グリス 成分:ポリアルファオレフィン合成基油、エステルコンプレックス化学合成油、植物性エステル硫黄系極圧添加剤、粘弾性添加剤、その他化合物 容量:15ml 以上 容器:PETスポイト付セキュリティ容器入 ※画像にあります「使用上の注意」を必ずお読みの上でご使用下さい。 ※推奨使用期限は開封後1年程となりますが、使用及び保管の環境などにより変動致しますのでご了承ください。 ※環境や人体に有害な塩素系添加剤や重金属系添加剤などの配合や、溶剤による希釈配合は一切行っておりません。 ※成分を化学合成材料で締めている為、素材によりゴムやプラスティックを侵す場合もありますので事前確認をお願い致します。
-
BORED オイル THICK HEAVY
¥2,450
液体グリス? いや、そうも評価するレベルのこのオイル。 ハチミツ、なんかヤラしいローションみたいなとんでもない粘り気を持つTHICK HEAVY 回転しすぎては都合の悪いシチュエーションに活躍してくれます。 例えば?ビッグベイトのデッドスロー巻き、タイラバ、シャロークランクなど一定のパワーで巻きたい時のハンドルノブやウォームシャフト周りなどの主要箇所ベアリングなどはある程度の抵抗感を持ってこそペース維持がしやすくなる部分。 単体での使用はもちろんですが、混合して粘度調整にも活躍してくれます。 現行販売中のBOREDオイル製品に混合が可能。 適度に粘性をアップしたい時にかなりおすすめ(私はZAYTと混合して使ったりしてます) BORED METHOD DIVISIONオイル製品中で超高粘度強粘性低摩擦オイルをコンセプトとするTHICK HEAVYオイル。 METHODオイル製品中ではLIGHT DUTYオイルと並びロングセラーを誇り、金属だけでなく樹脂にも効果的なネットリとした特異なフィーリングにより、フィッシングリールからサイクルパーツまで幅広く対応した油膜の「耐久性」を重視したオイルとなります。 液状グリスと例えられる程にネットリとしたハチミツをイメージする粘性は対象パーツに強力に付着する事で遠心力にも負けない油膜を維持し、更に摩擦と極圧に対し優れた添加剤を多く配合している事から、嵌め合いなどにおいても焼き付きを起こし難く固着し易いチタンパーツへの使用にも対応しています。 フィッシングリールにおいては中型番手~大型番手の樹脂パーツやボディ内ベアリングに、サイクルパーツにおいてはヘッドパーツカップやアクスルシャフトなど油膜の流動性を利用した圧入作業などにもお勧めです。 ベースオイルにポリアルファオレフィン化学合成油と補助としてエステル化学合成油も配合する事で、金属だけでなく樹脂に対しても強力な吸着性と油膜性が得られ、ベアリングやプラスティックギアなどにおいて飛散を防止し油脂の供給を維持継続させる「耐久性」をメインターゲットにしたオイルとなります。 このTHICK HEAVYオイルはユーザー自身により他の現行METHODオイル同士を混ぜ合わせる事で、粘度や特性をオリジナルで作り上げる混合カスタムに対応しています。 他のMETHOD製品同様に最高級高品質な100%化学合成基油に拘り続け、環境や生物に有害となる塩素系材料や重金属材料は一切使用せず、テフロンやモリブデンなどの固形添加剤も一切使用していない配合成分はBORED METHOD DIVISION設立時からのポリシーとなります。
-
BORED グリスシリーズ UG SIGMA
¥1,985
UG SIGA シグマがUG(UP GRADE) 私自身、タダでさえ強力だと感じていたSIGMAの油膜保持力ですが、それががさらに強くなった印象を持っています。 ケースから筆で取り出すときに既に感じる強固な粘り、糸を引くような性質はギア周りに塗布した際に違いを感じました、とにかくシルキーに感じるはず。 テストリールのバンタムのギアにも多少のダメージが見られる状態でしたが、 UG SIGMAに打ち替えてみることで、全然ノイズを感じない... 是非とも体感して欲しいグリスです。 BOREDがラインナップするグリスシリーズ、耐久性でいえばDELTAがほぼMAX値かなと思ってましたが、このグリスで形勢が大きく変わりそうです。 詳細は以下のメーカーによる案内が非常にわかりやすいので、私吉田のフィーリングとしては 耐久性に関してはプロトモデルからテストさせていただいておりますが、国内で言えば半年ほど スペック上は他グリスシリーズと共通のウレアベース。メインギア&ピニオンギアに塗布してのフィーリングはDELTAのガッシリとした粘性は維持しつつ、ネバっとした絡みつくフィーリングがOMEGAやTHETAと近く、マイクロモジュール系のようなギアからグリスが飛びがちな箇所には非常に相性が良い。 シルキーさと耐久性の両立を狙ってきたモデルかなと。 DELTAはスパッとしたキレ(流動性の低さ)が際立ち、 SIGMAはシルキーさが際立ち重厚な巻心地が印象的。 私だったら、リーリングとジャークを繰り返す南米のにはDELTA リーリングメインとなるトーマンやマーレーコッドにはSIGMAですね。 ベースがウレアのグリス故にとにかく水に強い!クッソ強いぞ! BORED METHOD DIVISIONのウレア系グリス製品としてラインナップされた全天候高粘着高粘度セミシンセティックグリスSIGMA。 全天候に対応した高粘着で高粘度なセミシンセティックグリスとして、当社DELTAよりも若干粘度を高め粘着性と粘弾性をプラスした、グリスの粘度を示すちょう度はオリジナル表記となる2号+(プラス)の高粘着高粘度なグリスとなります。 METHODオイル&グリス製品のシリーズポリシーである極圧性と油膜性を継承し、更にウレア系グリスの特徴でもある耐水性と耐熱性をプラスする事で、あらゆる環境下での使用をターゲットとしています。 ウレア系グリス製品の特徴として一般的な汎用リチウムグリスと比較しておよそ5倍の潤滑寿命を実現し、更にMETHODオリジナルの基油や添加剤を高配合する事で、連続する摩擦や急激な荷重に対しても強靭な剪断性を維持し、水分や湿度の侵入により乳化した場合でも極端に潤滑不良を起こす事なくご使用頂けます。 METHODウレア系グリス製品のDELTA、ALPHA、THETAにおいては主に粘度違いのバリエーションとなりますが、このSIGMAとOMEGAについては特に粘着性と粘弾性を大きく向上させ、強靭な付着性と適度な流動性を持たせた事で重力や遠心力に対してもグリスを失い難い物理的特徴を大きくプラスしています。 METHODオイル&グリス製品のシリーズポリシーである極圧性と油膜性は使用対象を超えるオーバースペックな性能として、フィッシングシーンやサイクルシーンにおいても十分過ぎる許容数値をカバーしていますので、メーカー純正の一歩先を行くバリエーションとスペックによりメンテナンスやチューニングそしてオーバーホールまで幅広く対応しています。 また、ユーザー自身がMETHODウレア系グリス製品同士を混ぜ合わせ、お好みの粘度や特性に混合カスタムす事で用途を更に広げる事も可能で、5種類のラインアップ全てにおいて殆ど同一の耐久性を維持している事から、低粘度だから弱く高粘度だから強いと言うイメージには該当しません。 他のMETHODオイル&グリス製品と同様に最高級最高品質な材料に拘り、環境や生物に有害となる塩素系材料や重金属材料は一切使用せず、テフロンやモリブデンなどの固形添加剤も一切使用していない成分はBORED METHOD DIVISION設立時からのポリシーとなります。 <主な特徴> - DELTAをベースにハーフランク粘度を上げた最も高粘度なグリス - METHODウレア系グリス中で最も高い粘着性と減摩性 - 他のMETHODウレア系グリスとの混合で粘着性を付加 <主なフィッシング用途> - 200番~400番ベイトリールのメインギア及びピニオンギア - 5000番~14000番スピニングリールのメインギア及びピニオンギア - 各種オフショアジギングリールのメインギア及びピニオンギア - 大型ソルトスピニングリールのドラグワッシャー - 旧型ベイトリールのオーバーホール - 摩耗や破損が見られるギア全般へのノイズ対策及び強制潤滑 <主なサイクル用途> - マウンテンバイクやシクロクロスのボトムブラケット及びペダルのシールドベアリング - カップ&コーン規格の耐久を重視したヘッドパーツ及びボトムブラケットのリテーナー - コースターブレーキハブのアッセンブル - クランプ部やスリット部から水の侵入を防止するシール効果 品名:SIGMA(シグマ) 種別:全天候高粘着高粘度セミシンセティックグリス 用途:極圧、減摩、耐水、耐熱、潤滑、超粘性 成分:ウレア系増稠剤、高精製パラフィン油、ポリアルファオレフィン化学合成油、粘弾性添加剤、極圧添加剤、他 容量:約25ml 容器:遮光ポリプロピレン容器入り 付属:BORED NOVELTY STICKER 1枚付属、METHOD QUALITY DECAL 1枚付属(注文毎※) ※画像にあります「使用上の注意」を必ずお読みの上でご使用下さい。 ※推奨使用期限は開封後1年程となりますが、使用及び保管の環境などにより変動致しますのでご了承ください。 ※環境や人体に有害な塩素系添加剤や重金属系添加剤などの配合や溶剤による希釈配合は一切行っておりません。 ※成分を化学合成材料で締めている為、素材によりゴムやプラスティックを侵す場合もありますので事前確認をお願い致します。 ※SIGMAにおきましては製品コンセプトの理由から単体使用またはDELTA、ALPHA、THETA、OMEGAとの混合のみを推奨しております。
-
BORED グリスシリーズ DELTA
¥1,985
〜ハードユーザーにオススメしたいDELTA~ マイクロモジュールギアのメンテにオススメ〜 私が海外遠征時にメインリールとしていた13メタニウム、18バンタム。 共通しているのがマイクロモジュールギア搭載であること。 シルキーな巻き心地が魅力のマイクロモジュールギアですが、ギアの細かさゆえか、何かとグリスが飛びやすい印象が強いです。 そのため、使用期間が経つにつれて、ノイズ感、ゴリ感の発生が早く感じる... そんな特性が目立つな...と感じていました。 グリスアップをすれば改善されますが、長時間長期間使うと、再度ノイズが発生する...高粘度のグリスを使用して、ギア歯からグリスが飛ばないようにする必要がありました。 また、13メタニウムからは水抜けのいい構造となり、ギアに水が触れる機会も少なくなかったため、強力な耐水性も同時に必要となりました。グリスが飛んだ状態でギアの続ければ容易に磨耗が始まりガタつき、ゴリ感やノイズが増加します。そのため、高負荷、海水使用、高温環境、ハイギアリールなどの高負荷環境では、グリスに求められる耐久性は非常に高いものになってきます。 そのため、耐久性に富んだ高粘度グリスを探す日々でしたが....私はDELTAで解決! 実際にキャスティングゲームメインで使用していて、早ければ4日目くらいからノイズや違和感を感じますが、今回微妙なノイズを感じ始めたのが使用10日を越えてから全日程16日の釣行を終えてなお、問題ないレベル。 純正品、社外品も相当、またBORED社のプロパー品グリスも全種ギアに入れて見ましたが 超強力な耐久性、防錆、耐水性を重視し、避けようのない水没、高温多湿、長期間の遠征などを考えるならば、DELTAがベストと言えます 高粘度のため、過剰な塗布はずっしりと重い巻き心地になってしまいますので、お気をつけください 以下、メーカー説明になります 淡水海水を問わず一般的な固形グリスよりも大幅に耐久性と防錆性を向上させた高粘度なメンテナンスグリスです。 水中でも形状を維持出来る耐久性によりギア全般においての緩衝性や減摩性を求める場合に最適となるヘビーウェイトなタックル全般向や長期寿命を追求した摩擦箇所全般にご使用頂けます。 BORED METHOD史上では初となる全天候高粘度セミシンセティックグリスとして当社ALPHAよりもワンランク粘度をアップさせたグリスの粘度を示すちょう度は2号となり、汎用高粘度なグリスとなります。 METHOD製品のシリーズポリシーである極圧性と油膜性は維持した上で、今回は新たに耐水性と耐熱性をプラスして極端な環境下での全天候使用をターゲットとしました。 グリスの主成分となる増ちょう剤にはMETHOD初のウレアを使用し、その基本性能から対応温度や耐水性能において一般的なグリス主成分のリチウムと比較しおよそ5倍の潤滑寿命を実現しています。 同じくリチウムと比較し対応温度を広く設定した事により、気温に左右されるグリスの軟化や離油を防ぎ、強靭な剪断性により連続する水分の混入においてもグリスの軟化や流出を最低限に止め潤滑不良を起こし難い性能となります。 上記ウレアの基本性能に加え極圧添加剤や酸化防止剤などの各種添加剤や化合物を高配合する事で、他のMETHODラインナップ同様に粘度別レベルにおいて非常に高い油膜存在率を誇ります。 市販他社製品と比較して非常に油分の多い他のMETHODラインナップとは異なり、適正な油分で配合しながらも粘着性と粘弾性は継承する事で、対象物に絡み付く非ニュートン系効果を更に高め物理的吸着性にも大きく貢献しています。 フィッシング系のディーラーやユーザーからのリクエストに対するMETHODの応えとして新たに生まれた「DELTA」はそのオーバースペックな性能から、フィッシングシーンだけでなくサイクルシーンにおいても十分過ぎる許容数値をカバーしていますので、主にベアリング部とギア部を主とした極圧、耐水、耐熱が懸念される極端な環境下での保護に最適となります。 他のBORED METHOD製品同様に最高級最高品質な材料に拘り、環境や生物に有害となる塩素系材料や重金属材料は一切使用せず、テフロンやモリブデンなどの固形添加剤も一切使用していない成分はBORED METHOD設立時からのポリシーとなります。 <推奨用途> - フィッシングリール ラインローラー、ベアリング、メインギア、ダイレクトドライブ、シャフト等 - バイシクル ヘッドセット、ボトムブラケット、ステム、ペダル、シートポスト等 - ホビー ベアリング、メタルカーラー、シャフト等 部門:BORED METHOD DIVISION 品名:DELTA(デルタ) 種別:全天候高粘度セミシンセティックグリス 成分:ウレア有機増稠剤、高度精製パラフィン基油、ポリアルファオレフィン合成油、極圧添加剤、酸化防止剤、粘弾性添加剤、その他化合物 容量:約25g ※画像にあります「使用上の注意」を必ずお読みの上でご使用下さい。 ※推奨使用期限は開封後1年程となりますが、使用及び保管の環境などにより変動致しますのでご了承ください。 ※環境や人体に有害な塩素系添加剤や重金属系添加剤などの配合や、溶剤による希釈配合は一切行っておりません。 ※成分を化学合成材料で締めている為、素材によりゴムやプラスティックを侵す場合もありますので事前確認をお願い致します。 ※DELTAにおきましては製品コンセプトの理由から単体使用を推奨しておりますので、混合においては自己責任にて行ってください。
-
BORED グリスシリーズ ALPHA
¥1,985
ALPHAがリニューアル! より耐水性、耐熱性をアップ、過酷な状況にも耐える仕様となりました。 基本成分をリチウム系からウレア系に変更したことでにより大きく性格も変わっています。 バス〜シーバスの中負荷レベルならコレだ! 私も早速使ってみましたが、感覚としてはDELTAの一段階下のちょう度(粘り気)の感覚 旧ALPHAの方がヌタっと浸透性の高いイメージにたいして、モチっとした弾力性に富む、 やはりDELTAに近い印象、耐久性高い印象が強く、バス〜シーバス程度の中負荷にジャスト! DELTAと混合し、好みのちょう度に調整して使用することも可能! 感覚としてALPHA:DELTAを2:1程度でやってやると調子いい感じがしてます。 使ってみて、マイクロモジュール系のマイクロピッチのギアにも相性が良く、少々荒れたギアであっってもノイズ感を低減してくれるのが体感できます。 愛用リールを長く、ここ一番の状況でギア的要因でチャンスロスしないためにも、良質なケミカルでメンテしてあげてくださいな 以下、メーカー説明です。 BORED METHOD DIVISIONの全天候高粘度セミシンセティックグリスDELTAの低粘度バージョンとして2019年12月にアップグレードを行い生まれ変わった新製品のALPHAとなります。 BORED METHODの全天候高粘度セミシンセティックグリスとして当社DELTAよりもワンランク粘度をダウンさせたグリスの粘度を示すちょう度は1号となり汎用では中粘度のグリスとなります。 METHOD製品のシリーズポリシーである極圧性と油膜性は維持した上で、新たに耐水性と耐熱性をプラスして極端な環境下での全天候使用をターゲットとしました。 グリスの主成分となる増ちょう剤にはDELTAと同成分のウレアを使用し、その基本性能から対応温度や耐水性能において一般的なグリス主成分のリチウムと比較しおよそ5倍の潤滑寿命を実現しています。 同じくリチウムと比較し対応温度を広く設定した事により、気温に左右されるグリスの軟化や離油を防ぎ、強靭な剪断性により連続する水分の混入においてもグリスの軟化や流出を最低限に止め潤滑不良を起こし難い性能となります。 上記ウレアの基本性能に加え極圧添加剤や酸化防止剤などの各種添加剤や化合物を高配合する事で、他のMETHODラインナップ同様に粘度別レベルにおいて非常に高い油膜存在率を誇ります。 市販他社製品と比較して非常に油分の多い他のMETHODラインナップとは異なり、適正な油分で配合しながらも粘着性と粘弾性は継承する事で、対象物に絡み付く非ニュートン系効果を更に高め物理的吸着性にも大きく貢献しています。 フィッシング系のディーラーやユーザーからのリクエストに対するMETHODの応えとして新たに生まれたDELTAの高評価をワンランク粘度を下げたバリエーションとして、DELTAよりも更に細かな箇所への塗布を可能としています。 そのオーバースペックな性能からフィッシングシーンだけでなくサイクルシーンにおいても十分過ぎる許容数値をカバーしていますので、主にベアリング部とギア部を主とした極圧、耐水、耐熱が懸念される極端な環境下での保護に最適となります。 他のBORED METHOD製品同様に最高級最高品質な材料に拘り、環境や生物に有害となる塩素系材料や重金属材料は一切使用せず、テフロンやモリブデンなどの固形添加剤も一切使用していない成分はBORED METHOD設立時からのポリシーとなります。 <推奨用途> - フィッシングリール マイクロモジュールギア、メインギア、ピニオンギア、レベルワインダー、ダイレクトドライブ等 - バイシクル ヘッドセット、ボトムブラケット、ステム、ペダル、シートポスト等 - ホビー ベアリング、メタルカーラー、シャフト等 品名:ALPHA(アルファ) 種別:全天候中粘度セミシンセティックグリス 成分:ウレア有機増稠剤、高度精製パラフィン基油、ポリアルファオレフィン合成油、極圧添加剤、酸化防止剤、粘弾性添加剤、その他化合物 容量:約25g 容器:遮光ポリプロピレン容器入り
-
BOREDグリスシリーズ THETA
¥1,985
ウレア系グリスシリーズ第3段 DELTA(ちょう度2)、ALPHA(ちょう度1)につづく、ちょう度0のT低粘度タイプ。 ちょう度0ながら、高い耐水性、耐温性に優れ、乳化やグリスの流れにとにかく強い! こととくにグリス切れの症状が起きやすいマイクロモジュールギアを採用したベイトモデルには相性良く、OH後のフィーリングが長く続いてくれるため、リールのメンテが事実上困難な遠征先でこそ、そのフィーリングの恩恵を受けることが可能。 これまで、ヘビー系遠征にはDELTA(赤道直下系海外遠征)、国内ハード系(ジギング、雷魚)にはALPHAと使い分けていましたが、バス系にも使える一手が手に入ったと感じています。 また、主成分がと共通のDELTA、ALPHAとはブレンドして好みのちょう度(粘度)にして使うことも可能、好みのフィーリングを作り出すことが可能 私自信、アンタレス、20メタニウムに入れるグリスが手に入ったなと感じています。 以下、明細になります。 BORED METHOD DIVISIONの新製品として通常ラインナップへ加わりました全天候低粘度セミシンセティックグリスです。 BORED METHOD史上では初となる全天候高粘度セミシンセティックグリスとして当社ALPHAよりもワンランクDELTAよりもツーランク粘度をダウンさせ、グリスの粘度を示すちょう度は0号となり汎用では低粘度なグリスとなります。 METHOD製品のシリーズポリシーである極圧性と油膜性は維持した上で、今回は新たに耐水性と耐熱性をプラスして極端な環境下での全天候使用をターゲットとしました。 グリスの主成分となる増ちょう剤にはMETHOD初のウレアを使用し、その基本性能から対応温度や耐水性能において一般的なグリス主成分のリチウムと比較しおよそ5倍の潤滑寿命を実現しています。 同じくリチウムと比較し対応温度を広く設定した事により、気温に左右されるグリスの軟化や離油を防ぎ、強靭な剪断性により連続する水分の混入においてもグリスの乳化や流出を最低限に止め潤滑不良を起こし難い性能となります。 上記ウレアの基本性能に加え極圧添加剤や酸化防止剤などの各種添加剤や化合物を高配合する事で、他のMETHODラインナップ同様に粘度別レベルにおいて非常に高い油膜定着率を誇ります。 DELTA、ALPHA、THETAにおいては粘度違いによるバリエーションとなり、極圧性や耐水性などのディフェンス面においては数値的にも殆ど差が無い事も特徴となり、高粘度だから強い低粘度だから弱いと言う物理的な性能差は関連せず、求める運動に対しての有効な粘度をセレクト頂ければと思います。 市販他社製品と比較して非常に油分の多い他のMETHODラインナップとは異なり、適正な油分で配合しながらも粘着性と粘弾性は継承する事で、対象物に絡み付く非ニュートン系効果を更に高め物理的吸着性にも大きく貢献しています。 フィッシング系ディーラーやユーザーからのリクエストに対するMETHODの応えとして新たに生まれたオーバースペックな性能から、フィッシングシーンだけでなくサイクルシーンにおいても十分過ぎる許容数値をカバーしていますので、主にギア部やベアリング部など極圧、耐水、耐熱が要求される極端な環境下での保護に最適となります。 他のBORED METHOD製品同様に最高級最高品質な材料に拘り、環境や生物に有害となる塩素系材料や重金属材料は一切使用せず、テフロンやモリブデンなどの固形添加剤も一切使用していない成分はBORED METHOD設立時からのポリシーとなります。 <推奨用途> - フィッシングリール マイクロモジュールギア、メインギア、ピニオンギア、ウォームシャフト、ドラグワッシャー等 - バイシクル ヘッドセット、ボトムブラケット、ステム、ペダル、シートポスト等 部門:BORED METHOD DIVISION 品名:THETA(シータ) 種別:全天候低粘度セミシンセティックグリス 成分:ウレア有機増稠剤、高度精製パラフィン基油、ポリアルファオレフィン合成油、極圧添加剤、酸化防止剤、粘弾性添加剤、その他化合物 容量:約25g 容器:遮光ポリプロピレン容器入り ※画像にあります「使用上の注意」を必ずお読みの上でご使用下さい。 ※推奨使用期限は開封後1年程となりますが、使用及び保管の環境などにより変動致しますのでご了承ください。 ※環境や人体に有害な塩素系添加剤や重金属系添加剤などの配合や、溶剤による希釈配合は一切行っておりません。 ※成分を化学合成材料で締めている為、素材によりゴムやプラスティックを侵す場合もありますので事前確認をお願い致します。 ※THETAにおきましては製品コンセプトの理由から単体使用またはDELTA及びALPHAとの混合のみを推奨しております。